第36回日本アイスホッケーリーグ
日本製紙クレインズVS日光アイスバックス 1回戦(釧路アイスアリーナ) 観戦記

(0)プレリュード
 またまた、最初に言い訳をしておきます。
 本日の私の席はクレインズサイドのゴール裏の最後列に陣取りました。ですが、東伏見とは異なり、対面のゴール付近がネット越しでありながらもそれなりに見える場所です。でも、所詮、距離の壁はつきまとう。対面のゴールで決ったゴールにはやはり見落としがあるとは思いつつ、久々のホーム丹頂での応援に気合が入る。今年のゴール裏は「本気でクレインズを応援したい人間」が集まっているのだから(勿論、リンクサイドに陣取った人の中にも「本気でクレインズを応援している人はいるでしょうけど)。
 で、前回の東伏見の時に感じたことなのだが、「目の前にロブの背中が見える場所」というのはなんとなく安心できる空間ではないのかと...(これが重要な前振りなんだなぁ)。
 さて、火曜日にクレインズよりも一足早くホーム日光で試合をしてきたバックスが今日明日の相手。開幕2連戦では一時的に見せ場はあったものの、日光に戻ったとたんにコクド相手に60分引き分け試合で勝ち点1をゲットし、しかも、昨年唯一勝ち越ししているクレインズが相手となれば、簡単に勝たせてはくれないだろう。しかし、クレインズにだってバックスに負けて良いという理由は無いはずだ。

【クレインズ】
33−31
18−20−32−22−7
96−92−24−3−34
14−21−10−2−23
19−39−13
石黒史郎が前の試合で故障。そのため、佐曽谷が3つ目のセンターに入り、坪子が開幕戦以来ぼ出場となった。また、DF陣も大澤が再び石黒勇を蹴落としベンチ入り。もちろん、選手は平岩以外全員出場。石黒兄弟のファンにとっては、ちょっと寂しい試合になったのかも...。
【アイスバックス】
61−97
9−93−32−34−33
25−51−74−24−8
41−19−16−31−7
12−10−36

【レフェリー】高橋裕一
【ラインズマン】千葉、村瀬

(1)第1ピリオド
双方とも1つ目をスターターとして試合が開始されるが、最初のシフトチェンジで、クレインズは4つ目が早々と登場、その後、3→2→1というラインで試合が進む。
1分半過ぎ、「壁際の魔術師」C19から久々出場のC39へセンタリング。しかし、B61の右足にあっさりゴールを却下される。
2分過ぎには、「何かやってくれそう」度が石黒史郎の負傷欠場にてセンターが佐曽谷になったことで、より一層その度合いがアップした3つ目が華麗なパス回しでバックスゴールを。C21からの球出しをニュートラルゾーンでC10が受け、最後はC14がブルーラインを抜けるか抜けないかの微妙な位置へパスが、ここに記した表現よりもスルスルとパスが通るが、わずかにオフサイト。「将来の1つ目」になってほしい3人だけに、先が楽しみなラインであるが、今日は結果が出なかった。しかし、一つきっかけさえつかめばブレイクする可能性を秘めている感じがしているのは私だけだろうか?。
3分過ぎにラインも一回りした、1つ目がチャンスをつくり、C7「得意」のオーバーラップでゴール左でフリーでシュートを放つもさすがにB61。それを見越したかのごとく正対されてしまう。
5分過ぎ、クレインズ優位の流れの中で、わずかなバックスの守りの隙を突いた。ニュートラルソーンの本部席側のボード際に自陣から出されたパックは一見すると、バックスDFに先に処理するだろうな、という感じでバックス陣内に向って流れていく。しかし、それを先に処理したのはあにはからんやC24だった。そのスピードをそのまま生かし、バックス陣内に突進すると、それに呼応するかのようにゴール前にC92が突進。

 
5:04 クレインズあっさり先制のファインゴール G92←24←96

先にパックに追いついたC24がバックス陣内でC92にパスを出す。するとC92にはマークがなぜかついていなかった。ゴール左から右へやや移動しつつも冷静にB61の動きを見つつ、ゴール左にパックをねじ込む。これが意外にも腰越の今季初ゴールとなったが、その前の飯塚のプレーを忘れてはな鳴らない。
この後も8分過ぎにゴール左になだれ込む新人伊藤雅俊からパーサイドのダーシにパスが通りワンタイムでシュート。「ダーシお得意のアングル」だったが、なぜかシュートはブレードのスイートスポットを外してしまい空シュートに終わる。このアングルがバシバシ決りだせば、一つ目の「脅威」度は増してくるのだが...。しかし、バックスも黙っちゃいない訳で、クレインズ陣内ベンチサイドのゴール左斜め後方のボード際でバックスのプレスに屈したまらず反則。

 9:25 C23 Holding

10分半から11分過ぎまでパックを支配され、組まれたボックス内の外側でパスがバシバシ通るのだが、キーマンであるはずのC93がゴール裏でレシーブミスを起こし、決定的な場面を作れず。
最初のP.K.を凌ぐと、12分過ぎ、バックス陣内ゴール裏でパックを奪ったC19がゴール左にラップアラウンド。逆サイドにシフトチェンジで入ってきたC32にパスが通るがこれもB61に読まれセーブされる。竹内のゴールが決る確率が高いエリア(勝手にタケウチゾーンとウチのカミさんは名づけているのだが)にパックが回ってきているのだが...。
しかし、3つ目に回ったところで、C14がその俊足を生かし反則を取ってくる。

 13:53 B9 High Sticking

本日最初のP.P.、成功率が6チーム中最下位となってしまっているP.P.を迎える。パック支配が延々と続く中、あと数十秒と迫ったP.P.タイムを尻目に、ゴール正面やや右のブルーラインよりもやや中に入った位置から放ったシュートはそのまま誰にも触られなければゴールの枠にも入らない単なる空シュートで終わってしまうのだが...、

 15:32 パワープレーゴールが見事に決まる G7←20

ゴール右脇に入っていたディックが、「ゴール枠に入らない単なる空シュート」をステックの柄(え)の真中あたりに当て、ゴール左スミにパックが飛ぶ。これは春名もお手上げだったに違いない。ジョエル・ディックの200ポイントは自身のゴールで達成された。Congraturations,dyck!。

200ポイントの表彰を受けた直後、花束を抱えた大城ジョエル・ディック(不鮮明でごめんよ)。

18分過ぎ、クレインズ陣内で一瞬のスキを突かれ、ゴール右後方のB51からゴール正面に入り込んできたB74にパスが出されるが、今日のロブは先日のコクド戦同様、落ち着いた動きで対応。早くも「私の目の前でゴールは割られない」状態に私の気持ちは変わっていく。

 18:56 C32 Holding Stick

しかし、このP.K.ではクレインズが昨年何度も見せた敵陣でパックをジグザグに通す見事なパスワークを逆にバックスに披露されてしまう。DFハイトライングルの位置からB74→B9と通ったパスはロブの左脇。「やられた」とラストパスがB9によって叩かれたパックは、あにはからんやゴールネットを揺らさず、グラウンダーとなりロブのマタ下を狙われたが、ロブが一瞬早くマタを締めゴールを死守。
やはり、「私の目の前ではゴールは割られない!」。ペナルティタイムを残したまま1ピリ終了。
Shots on Goal:C10、B8。
1ピリ終了後、今年も御世話になりますT川さんが「今日は行けそうかな?」と水を向けられる(と言ってる顔がちょっとほころんではいたが)。「次(2ピリ)に先に点を取れば行けるでしょう」とは私の弁。果たしてその通りとなるか。

(2)第2ピリオド
1分近く残っていたP.K.を無事に凌ぐと、今度はB92がバックス陣内のゴール前方に流れていったルーズパックに飛び込んでいこうとしたC92が転ばされる。

 2:15 B16 Tripping

本日2度目のP.P.を迎えるが、今度も1つ目を中心としたスペシャルセット(史郎欠場のため通常の1つ目のFWに、ディック+DFの小林の位置に匡史を入れる)で1分以上攻めたてるがゴールを割れない。しかし、腰越を中心とする2つ目に変わったとたん、あっさりとゴールが決まる。

 
3:34 またもやパワープレーが決まる G96←92

なんと、「私の目の前でゴールが決まってしまった」が、2ピリならば何度でも大歓迎。正和も今季初となったゴールはパワープレーゴールになっただけでなく、「2ピリに先に点を奪う」という私が思い描く勝ちパターンにはまりつつある証であった。「テン良し(先制)、中良し(中押し)」までは来た。あとは「終い良し(ダメ押し)」を早い段階で決めて欲しいところだ。

 4:00 C10 Interference

まだ調子に乗り切れていない山野。随所で彼らしい素早い動きやナイスパスは出ているが、まだ結果に結びつかない。
しかし、バックスのP.P.も単調な攻め。ボックスは組むのだが、その外側をパックが流れるばかり。ゴールに向ってパックが飛ばないまま、クレインズの「網」にかかり、パックを出されてしまう有様で、このP.K.も無事終了。
その後、ニュートラルゾーンでのせめぎ合いが続き双方とも良い攻めの態勢が作れないまま折り返し点の10分を迎えてしまう。
9分過ぎには「新3つ目」のセンター佐曽谷が見せる自在なパス回しに呼応するC10とC14が攻めるも決定的な場面までには至らない。
逆に、クレインズゴールクリーズに入り込んだバックスプレーヤーを「じゃまや、どかんかい」という感じでロブが押しのける。直後に笛が鳴ったが、インクリーズの裁定。当然でしょ。
後半に双方ともにチャンスが訪れる。
10分過ぎ、敵陣のゴール右ボード付近でパスカットしたC96がセットチェンジで入ってきたC20にパスするも、春名にあっさりセーブされミスを突けず。逆に、

 13:33 C24 Cross Checking

ベンチ前でパックをキープし佇んでいたバックスプレーヤーに後ろから行ってしまう。一つ間違えればChecking from Behindだったかも知れないが、反則は反則で今日3度目のP.K.を迎える。相変わらず同じパターンで攻めるバックスのP.P.だが、P.P.終了直前に、外からのシュートにゴール前への進入を許してしまった。

 
15:16 バックスにパワープレーゴールを許す G93←74

ゴール左45度のシュートをロブが反応しつつもポロッとパックがこぼれたような感じでゴールインしてしまったように見えたが、後で話を聞くと、ゴール前にコフマンのスティックが入っていたとのこと。
このあたりからピリオド終了までクレインズのリズムが悪くなる。17分、19分とピンチを迎えるが、なんとか踏ん張り1失点に食い止めた。失点直後にそれまで出来ていたプレーが出来なくなるのはいかがなものか?。西武戦、コクド戦でも見られた現象だ。このあたりの修正が可及的速やかにできれば、逆転、同点ということにはならなかったはず。先制してリードした後に奪われる1点を引きずってしまうところが今後に向けて気になるところだ。結局、このまま2ピリは終了。
Shots on Goal:C10、B8。

(3)第3ピリオド
 ただ、2点リードして向かえた3ピリ。昨年までなら、2点リード程度では安心できなかったが、今日は、というか今日も「目の前の「33」を背負った大きな背中が私の邪念を振り払ってくれていた」のだ。
開始早々、今年の釧路シリーズポスターコンビC14とC10がC21からのワンパスで2−1隊形を作り攻め込むが山野のシュートが決まらない。しかし、パスを出したC21に対して、

 2:11 B24 Hocking

しかし、2ピリ終盤の動きの悪さを引きずっている感じで、シュートゼロに終わる。しかも、

 4:21 C10 High Sticking

このP.K.で失点するとヒジョーに嫌な感じになるのだが、拙攻に助けらる。5分半ばに賢吾のパスカットから竹内を経てダーシにパックが渡った時点で完全なノーマーク。じっと見据える私の視線の先にはダーシと春名しか見えていない。あとは遥か遠方で光り輝くであろう赤ランプを心待ちにしていたのだが...。春名が判断良く、ゴール右へ振って得意のフォアハンドでマタを抜こうかとしたダーシの動きについて行きシュートセーブ。ここで決まっていれば「終い良し(ダメ押し)」なのだが。
しかし、その「終い良し」を、この男に決めて欲しいと心底思っていた男がやってのけた。
またもやバックスのミスを突いて、2−1隊形でバックス陣内に攻め込む辻。ゴール付近まで引きつけるかと思いきや、敵陣に入った時点で早めに逆サイドにパス。バックスDFが辻に早めに寄ってくれたのが幸いしたのか、パスを受けた男には充分にシュートコースを狙えるだけの余裕とスペースが残されていた。

 
6:52 オヤジ健在! G19←13←7

 このゴールで悪い動きは解消。試合もほぼクレインズのものになったと確信した。

 8:23 B34 Roughing/C34 Elbowing

仲良く34番同志がやり合う。しかし、その1分後、ルーキー大澤が自陣から上がっていこうと本部席側ボード際を抜けようとしたところでヒップチェックを食らい、ボードにぶつかり倒れる。

 9:28 B19 Holding(あれはBoardingではないのか?)

最初の反則が終了し5−4のP.P.に移行した直後、バックスゴール前の守備が手薄になっていたところをクレインズがキッチリ決めてくる。

 
10:32 ダメ押しのパワープレーゴール G20←32

ゴール右でフリーになっていた竹内。バックスのマークが来る前にゴール正面やや左で待っていたダーシに通る。勿論、ダーシにはノーマーク。あとはダーシがパックの角度を90度変えるだけ。これで今日は「出来上がり」ました。

 12:18 B34 High Sticking

このP.P.を新3つ目で対応。1分半近くバックス陣内で多彩な攻めを見せるが、ゴールを奪えず。この壁(1点)を越えれば、ポイント量産につながるはずだ。
15分過ぎには先日大活躍の岸部がバックス陣内深く攻め込みゴール右サイドからパーサイドにパス。待っていたのはC39。しかし、3年ぶりのゴールにはまだ遠い。今日はかなりのパックタッチがあり、チャンスも何度かあったのだが...。

 16:27 C14 Roughing

しかし、ゴール裏では既にジェットフーセンが配布されていた。相変わらず、ジェットフーセンを膨らませない(コツを未だに掴めない)私。次々と「エネルギー装填完了、発射準備OK」の風船が見える中、どうして膨らませない私は、横で観戦していたカミさんに「エネルギー装填」を依頼。時間そうこうしているウチに場内はカウントダウンに入っていた。せっかくカミさんに「エネルギー装填」してもらった私のジェットフーセンは飛ばずに前方で空気が抜けていき虚しく落下してしまったが(カミさん、ごめん)、試合はそのまま終了。
Shots on Goal:C12、B4。終わってみれば快勝でしたね。
スカイAによるスリースターは、1st:C96、2nd:B93、3rd:C92。
エフエムくしろ阿部さんによるヒーローインタビューは腰越。音声が私のところでは聞き取りづらかったので、内容は載せられません(失礼!)。
試合終了後、昨年はロブ&サイマンで見せてくれた「合掌&礼」は、ロブ&「男」原武でやってくれました。最後は、選手全員がリンクを半周(クレインズ側)してら退場するという粋なはからいで、釧路開幕戦を勝利しました。

どのセットからでも点が奪える(3つ目はちょっとね)クレインズを今日は証明してくれました。しかし、慢心は禁物。次も勝って連勝しなければ意味が無い。次はバックスの「反抗」が充分に予想されます。特に立ち上がりで失点せず、もう一度原点に帰って「守り」をしっかり固めてほしい。そして、今日見せてくれた決定力を維持してくれれば、自ずと勝利は我が物になるでしょう。

まだまだ物足りないぞクレインズ。
と、敢えて言っておきましょう。