(0)プレリュード
既に、本日の結果はとっくにご存知かと思います。それにしても大変な試合でしたわ。ホントに良く勝ちました(結果、先に言ってるし)。今日も、最後までドキドキさせてくれちゃいました。
本日の私の席も昨日同様、クレインズサイドのゴール裏の最後列です。
【クレインズ】
33−41
18−20−32−22−7
10−92−24−3−34
14−27−96−2−23
13−39−19
しかし、今日はセットをかなりいじってましたね。
42−30
しかし先発はなんと30番荻野。
21−13−3−27−28
11−24−9−37−6
32−12−25−23−8
31−18−39
【レフェリー】ユリー・ローエン
【ラインズマン】滝澤、松田
(1)第1ピリオド
試合開始前に八戸で達成された、ジョーの通算150Aと雅俊のハットトリックの表彰があってから試合開始。
スターターは2つ目同志(王子はDFが3つ目のペア)。今日はクレインズが立ち上がりから素早い動きを見せ優位に試合を進める。一旦、自陣に押し戻されたパックを匡史が拾うと、自慢の快足ぶっ飛ばし、あっという間にニュートラルゾーンを抜け、敵陣に入ったところで、本部席フェンス際ブルーライン上に居た正和にパス。正和はそのままゴール前にパックを流すと、既に匡史がゴール前まで突進している。
1:43 先制 佐藤牧場ゴール! G14←96
先制パンチを鮮やかに決める。これで更に勢いに乗るクレインズ。その後、8分過ぎまでほとんど王子陣内で試合を進め、パックを支配し続け、ゴールを脅かす。しかし、キープしている時間が長く、手数(シュート)は少なかった。昨日とは全く違うアグレッシブな動きを見せ、さすがに今日は1位抜けがかかっているだけに気合が入っているなと思いきや、王子も実はクレインズの動きに体は寄せており引けは取っていなかった。それが、8分過ぎにカウンターとして現れる。
ニュートラルゾーンでDFが抜かれO27にパックを運ばれ、ゴール右サイドからシュートを浴び、リバウンドが出てしまい、詰めてきたO3に叩かれるも辛うじてロブがセーブ。このあたりから、クレインズの動きに対して引けを取っていなかった王子のスピードが目立ち始める。
9分過ぎ、放り込んだパックは大澤が処理しに行くものの、王子FWの寄せが早くエンドゾーンフェンス際でプレッシャーをかけられそうになる。そこで、ゴール裏にパックを流して岸部に処理を任せた格好になったが、不充分な態勢で出されたパスは受けるほうも態勢不充分であることを意味する。案の定、岸部、パックを受けたものの、キープできず、これまた王子FWのプレスを受け、パックを奪われる。
9:11 ゴール裏で痛恨のミス G32←12←25
奪われたパスはゴール左から右へ通され、バックドアの形で綺麗に押し込まれる。1位抜けがかかった大事な試合なのに...。
ところが、この失点を機にクレインズの脚が止まる。またもや敵陣からカウンターを喰らうとニュートラルゾ−ンで既にDFは1人だけ。しかも、そのDFの裏に見事にパスを通されノーマーク。
10:14 カウンター 悪い癖直らず連続失点 G6←24←11
ロブ、なんとかギリギリまで動かずシューターの動きを見極めていたが、最後は右に大きく振られ倒れこむ。それでもシュートコースは脚で消していたかに見えたが、シューターのスピードが上回っており、伸ばした脚の先をパックが通過しゴールイン。なんとかなりませんかね、連続失点してしまう悪い癖。短期決戦のプレーオフでは命取りになりまっせ!。
これで完全に王子ペース。クレインズの放り込んだパックを早め早めに処理し前に出すと、ニュートラルゾ−ンでフリーのプレイヤーを作り、常に有利な格好で攻めこむ王子にクレインズはタジタジで、ゴール前を固めるのが精一杯。
15:56 O8 Hocking
しかし、この反則で久々に攻め入ったクレインズ。敵陣でパスをつなぎスコアリングチャンスを狙うも、王子のアグレッシブな守りに手を焼き、なかなかフリーでシュートを打たせてくれない。
この後、膠着状態に入るも、やはり王子の動きが良く、マークが外れそうになる場面が2度、3度、4度、5度...。しかし、クレインズも1ピリ終了直前に正和からのタテパスが綺麗に通り、雅俊がノーマーク。フォカスを定めシュート!、と思いきや、倒されてしまった。
19:51 O28 Hocking
レフェリーがレフェリーだけにP.S.になるかな?、と思ったが...、ま、今のクレインズなら決まらないP.S.よりもPPの方が良いのでは?、というわけで、最後に反則をもらって2ピリ開始直後のPPに期待を託しつつ1ピリ終了。
Shots on Goal:C11、O7
ピリオドの前半と後半で流れがガラッ変わった感じ。
(2)第2ピリオド
最初のPPが決まってしまえば、またクレインズに流れは来る。一旦自陣に戻されたパックを、早い球出しから王子プレイヤーをニュートラルゾーンに置き有りにし、ダーシ−賢吾の2−1隊形。賢吾がそのまま敵陣に入り込み、ゴール右あたりからダーシにパックを出そうと間合いを計るもタイミングを逸してしまう。それでもパーサイドにパックを出す。O30はそれに対応して左に移動。しかし、パックはダーシに渡る前に寝転んだDFにカットされてしまう。「だめか」と思いきや、賢吾が出したパックが寝転んだ王子DFに当たって角度が変わった。
0:42 自殺点を誘い同点 G3
こういうこともあるものだ。拾いもののゴールで同点に追いつくと、2分半過ぎの敵陣でのフェイスオフからドラマが起こる。フェイスオフを取ったのはダーシ。そのまま後方に流すと小林が待っている。あっ、これってどこかで見たような...。そのままゴールに向って強烈なシュートを放つと、
2:38 確変4連荘で1万発出玉確定(ぉぃぉぃ)! G22←20
ゴール左のポイントの位置から放ったシュートは前が一瞬スクリーンになったか、O30の対応が一瞬遅れ、パックはマタを抜けていく。しかもスローモーションのようにゆっくりゆっくりと。ところが、そのパックの流れを止められるものはリンク上には誰一人として居なかった。小林の4試合連続ゴールで逆転に成功する。
しかし、2ピリに入ってもクレインズの守りは王子の早い動きを止められず、自陣に攻め込まれる時間が長くなる。
5:32 C23 Holding
これも、自陣で競り負け王子のパックキャリアをゴール前までフリーで行かせてしまっては、こうするより仕方が無いか。
本日最初の王子のPPだったが、じっくり、かつ確実に、しかも素早くパスを回され、クリアどころか王子プレイヤーの動きすら止められない。最後はゴール左後方からゴール前までにじり寄られるとDFが逡巡し、そのまま切り込まれてしまう。
7:30 再び同点にされる G24←23←11
こんなにクレインズDFって甘甘でしたっけ。
しかし、今日が大事な試合だということは選手も良くわかっている。8分過ぎ、厳しいマークをかいくぐり、ニュートラルゾーンを突進する腰越。王子陣内にDF2人が待ち構えている中をいさい構わず突進する。当然、王子DFにサンドイッチになりながらもシュートを浴びせると、リバウンドがゴール右手前に出ているではないか。そこに飛び込んできたのは飯塚。素早くパックを叩くと、
8:55 勝ち越し! G24←92
綺麗にO30のマタを抜け、パックがゴールの中で踊っている。これを、何故か王子ベンチ後方で観ていた、今年飯塚のゴールをナマで見ていない某ファンは、果たしていかなるリアクションを取ったのだろうか?。なにはともあれ、これで三度リードを奪った。あとは、この試合でどちらもやっていない2点差をつけること。先にクレインズが点を取れれば勝利はグッと近づく(もっとも、今日の守りでは2点ぐらいのリードでは心もとなかったが)。
その後、試合はまたもや膠着状態になるも、双方が双方とも早い攻めを見せ、フリーの選手をニュートラルゾーンで作って、ゴールにシュートを集め、そこに二の矢が突っ込んでいくというパターン。わずかなミスも許されないところだったが、やはりここで「決め」くれたのは1つ目。12分過ぎ、一瞬のスキを突き、賢吾が入り込み、ダーシへパス。ゴール左から角度的に厳しかったが、O30の背中とゴールの間のわずかなすき間を狙いシュートを放つもこれが大きく外れてフェンスに当たり、コーナーをぐるっと回って一旦外に出る。しかし、それを早いパスでサイドチェンジさせ、再び左サイドから賢吾→ダーシとパックがつながると、パーサイドは雅俊がフリーになっているではないか、
12:42 お見事! G18←20←3
綺麗にパスが雅俊へ。ドンピシャでバックドアを決める。このゴールまでのパス回しが早かったのなんのて、ちょっと私がメモするのに気を取られて、再びリンクに目線を戻したときには、もうダーシから雅俊にパスが出たところだった。これで2点差。もう、そろそろ落ち着こうよ、と言うわけにはいかなかった。勿論、王子も黙って引き下がる訳もなく、14分過ぎにまたもやカウンターでゴール前まで切り込まれてしまう。で、
14:48 C13 Slashing
こうなってしまう。
ところが、このPKがしんどかった。なんせ、1分半に渡って王子がクレインズ陣内で攻める攻める。やはり、クレインズはクリアどころか王子プレイヤーの動きすら止められなず、何度もボックスの中に攻め込まれるものの、決定的な場面は辛うじて作らせない。だが、パックは自分でクリアできず、王子のパスミスによるものだった。この後、王子のタテパスを自陣ブルーライン上でスライディグでブロックし、なんとかPKの失点を食い止める。
その後は、双方ともにカウンターの応酬が続き、スピード感ある攻防が見られたが最後はDFが踏ん張り失点を許さない。
しかし、17分過ぎ、岸部がまたもクリアミスし、ノーマークになりかける。「やられた」と思いきや、大澤が懸命に走ってようやく間に合い、ノーマークのピンチを辛うじて免れる。結局、このまま2ピリが終わる。
Shots on Goal:C7、O10
(3)第3ピリオド
あと、20分でクレインズに勝ちが、そして、加盟29年にして初の「リーグ戦の1位」という快挙が現実のものとなるのだ。この目でその瞬間が観られるのだ。しかし、そんな希望をあっさり打ち砕かんとするプレーが出る。
0:27 C20 Interference
王子がクレインズ陣内に攻めこむ途中で、パックとは関係の無いところでの反則。これは、本当に必要な反則なのか?。案の定、そういう反則は「報い」なって現れる。
1:26 あっさり決められる G28←13←3
相変わらず、王子のPPになすすべないクレインズ。ゴールやや左のブルーラインあたりからフリーでシュートを打たれてしまう。スライディングでブロックしに行くもわずかに遅く、パックはそのままロブの右肩あたり当たる。「セーブした」と思いきや、なんと、パックの勢いが強く、右肩に当たったパックはそのままゴール右後方に飛んでいってしまった。
やはり、そう簡単には勝たせてくれない。と思ったら、
5:39 O37 Roughing
突き放せるチャンス到来。しかし、これが決まらない。どうも、ここのところPPの精度が落ちているのが気になる。確かに、今日の王子はスピードがあり、パックに対する集散が早くクレインズも形は作れるが、ラストパスが出せず。
その後は、王子の早い攻めにクレインズは守勢に回る。外からゴール前にシュートを放つと、ゴール前にスクリーンに入るという王子の攻めは単調ながら、パックへの集散が早い分、効果的。しかし、ここぞとばかりDF陣、FW陣が踏ん張り、シュートを食い止める。
時間はあっという間に10分が過ぎる。あと10分だ。あと10分「守りきれば」という考えはしたくなかった。なんとか早めに追加点を奪ってほしい、と思えば思うほど、クレインズにチャンスが訪れない。ところが、王子も同点に追いつかねばならないのに、ニュートラルゾーンでパックを持っていたジョーに対して、
11:58 08 Slashing
突き放すチャンスが勝手に転がり込んできたのだが、王子の早い潰しにクレインズはタジタジ。PPも残り30秒あたりでようやくセット。その間にゴールに向って放ったパックはD−Dパスを受けた賢吾が外から打った2本しか出ず、点なぞ入る気配すらない。
逆に、PP明け直後に王子にフリーでゴール前に切り込まれてしまうと、
14:05 C34 Hocking
こうせざるを得ない。またもや王子のPPにクレインズは苦しめられるが、パックを奪えないというだけで、ゴールに向ってシュートを打たれるも、クレインズプレイヤーがブロックし、嫌な時間帯であるPKを凌いだ。
残り4分。パックは行ったり来たりを繰り返す。当然、時間だけが刻々と進んでいく。双方とも決め手を欠いたまま、遂に19分。
王子がパックを奪うと、クレインズ陣内に放り込んだところで、
19:05あたりから 六人攻撃
しかし、6人攻撃が始まった途端に、クレインズは踏ん張る。ブルーライン前後のボード際の攻防でパックを外に出す。そして、雅俊がニュートラルゾーンから振り向きざまにシュートを放つも、辛うじてゴール前にO28がカット。再び、攻め込もうとするも、またもやニュートラルゾーンでのせめぎ合いに勝つと、パックは雅俊に渡る。再び、シュートを放つと、なんとゴール前にそのパックを待ち構えている選手が居るではないか。
19:32 エンプティでもゴールはゴール 祝150Gようやく達成! G32←18
何故か、ゴール前に一人で居た竹内。雅俊と打ち合わせがあったのか、触らなくてもたぶん入ったであろうパックを中継し、ようやく150ゴールを決める。また、このアシストで雅俊は新人最多ポイント記録を抜いた。
で、表彰を受けた後の「竹内と花束。それを祝福するジョー」
そして、ついにその時が来た。
20:00 試合終了!
Shots on Goal:C8、O4
SKY−A 3STARS 1st:C34(この選定が不可解だったが、考えうる要因とすれば、PKで見せたスライディングか)、2nd:C3、3rd:C20。
遂に、「1位」の座を「自らの力で」勝ち取りました。クレインズにとって歴史的な出来事のはずなのに、意外と冷静だったのは何故なのか?。やっぱり、これでは「レギュラー1位」になっただけで「優勝」した訳ではない、という思いがそうさせるのか。でも、1位になったことは確かなのだ。
さて、本日は試合終了後、各チームの代表者からファンの皆様にメッセージがあるということでしたが、クレインズは澤崎監督から挨拶がありました。で、選手が一列に並んでいる中をベンチからツカツカと歩いてこられて、まずはキャプテンに労をねぎらいご挨拶となりました。その最高の笑顔をおまけ映像として載せておきます。
この笑顔をもう一度観たい。勿論、ファイナルで。