第36回日本アイスホッケーリーグ
日本製紙クレインズVS王子製紙 3回戦(釧路アイスアリーナ) 観戦記

(0)プレリュード
 もう、今日の結果はとっくにご存知かと思います。また、私も、今日の試合を思い出して観戦記にすることをしている行動そのものに怒りを覚えているので、今日は簡単に済ませます。
 本日の私の席も釧路開幕同様、クレインズサイドのゴール裏の最後列に陣取りました。今回も「目の前にロブの背中が見える場所」でしたが点その時は点は取られませんでした。でも、試合は...。
【クレインズ】
33−31
18−20−32−22−7
96−92−24−3−34
14−27−10−2−23
13−39−21
ダーシが1試合の欠場で復帰しましたが...。今日も平岩以外全員出場でしたが、2ピリあたりから#39の姿が見えなくなったような気がしました。
【王子製紙】
66−42
17−12−3−27−28
31−24−25−6−29
11−13−32−37−23
14−9−18

【レフェリー】近村正輝

(1)第1ピリオド
 双方とも1つ目がスターターで試合が開始。
序盤は雅俊のラップアラウンドや、快速コンビ山野−匡史の脚を生かした攻撃で敵陣に入り込むも、王子のDFの戻りも早く、スコアリングチャンスにまで至らない。
 逆に、序盤のクレインズが繰り出したジャブを、王子が強烈なパンチの連打で返してくる。クレインズの攻撃を単発で抑えきると、DFから前線のFWへの球出しが早く、ニュートラルゾーンで王子FWがパックを受けた時点で優位な状況が何度も作られる。では、そのニュートラルゾーンで王子の攻撃の芽を潰しているかというと、これが完全に走り負けで、あっさり自陣への進入を許す。ブルーライン上で一旦抑えようとするも、ニュートラルゾーンに戻し、パスを2つ3つつないで、クレインズの守備隊形の穴を突き、数的優位を作ると、とにかくゴールに向ってシュート、シュートの連続攻撃。遠征の疲れがまだ取れないのか、それとも、遠征の疲れを取りすぎて体がなまってしまったのか、完全に守勢に回るクレインズ。ロブの好セーブに何度も救われ、ようやくDFがパックを持ったときには、既に攻めあがるだけの脚は残っておらず、王子のプレスを喰らうと、苦し紛れに前線のFWへパスを出すもことごとくカットされ、またもやニュートラルゾーンで態勢を立て直されて、シュートを喰らう。それでも、

 6:25 O14 Slashing

辻が自陣でパックキープしているところに「小手」が入る。そう、攻められていても、PPで点を取れば何の問題も無い。しかし、今日はPPが全然だめ。セットするのも一苦労。セットしても、ボックスを組んでいる5人の動きが少なすぎて、スロットルエリアにすらパスが出せない。王子の動きが良すぎるのか、クレインズの攻めがへなちょこなのか、とても見ちゃいられないPPがあっさり終了。フルストレングス後は、王子が自由自在に走りまくり、好き勝手なホッケーをクレインズ陣内で繰り広げてくれる。クレインズ各プレイヤーの1対1やボード際での競り負け、ニュートラルゾーンでの走り負け、たまに攻め込む敵陣でもスピードが乗っていかない分、パスコースを全部消され、最後は匡史や山野の脚に頼るしかなくなってしまう。それでも、自陣からの岸部のタテパス一本で王子がわのブルーラインまでパスが通ると、

 11:48 O37 Tripping

2度目のPPをもらうも、1回目のPPと同様に観ている我々のイライラばかりがつのる情けない攻めに失望するばかり。だって、パスにスピードが無いもんだから、ことごとく王子にカットされるんだもん。シュートにまで持っていけず、何度も王子にパックをクリアされてはどうしようもない。特に一つ目の攻めに精彩が無かったが、2つ目中心の攻めは...。情けなくて書けないわ。
フルストレングス後の14分、佐曽谷から匡史へのキラーパスが出るが、これもカットされ脚を生かした攻撃も封じられる。すると、

 15:02 C2 Tripping

これから前線のFWが王子陣内に攻め込むぞ、というところでやってしまう。
今日初のPK。予想通り、王子の攻めに厚みが加わり、シュートを打たれ放題。危なかったのは16分過ぎ、ゴール正面で一瞬フリーになったO12にドブの左肩口を狙われる。わずかに枠を外してくれたので事なきを得たが、これはクレインズに対する情けなのか、と思わせるような反則が出る。

 16:21 O17 Interference

攻め込んでいる王子がクレインズゴール裏で賢吾をなぎ倒す。これで、当面のピンチは消えうせた。そして、40秒しかないが3度目のPPがやってくる。しかし、一本のシュートも打てず。
試合終了間際、王子のニュートラルゾーンでの潰しが甘く、腰越が本部席ボード側からブルーラインを抜け飯塚と−1隊形を作った。DFが腰越に寄って来たところという絶妙なタイミングで逆サイドの飯塚にパスを出す。DFと呼吸の合わなかったO66、見事に横転、しかもお得意のスティック放り投げで、無防備状態。あとは、出されたパスを飯塚が受け、寝転がっている岩田の上にパックを放り込めば先制点、というところまで行ったものの、ゴーリーとパスの間隔が近く、しかもバックハンドだったせいもあるが、パックを上げられず大チャンスを潰した。1ピリのクレインズのスコアリングチャンスと言えば、このシーンぐらい。あとは、溜息と悲鳴と罵声で終始した感じでした。それでも、
Shots on Goal:C6、O8。
王子の空シュートが多かったですが、パックをゴールに向けるという「強い意志」は王子の方が断然強かったです。2.5回あったPPの失敗が尾を引きそうな予感がしました。

(2)第2ピリオド
 序盤にクレインズ2つ目がチャンスを作り、王子ゴ−ル前でパスをつなぐと、ジャストタイミングでゴール前にセンタリングが入り、フリーでパックを叩く飯塚だったが、岩田の体に当たりパックは上空へ高々と上がるが、そいつを1回転半ヒネリで岩田にキャッチされチャンスを潰す。
その後は、2分過ぎに匡史が単独でゴール前へ切り込むもDFもろとも岩田に激突。攻撃パターンが限定されてきた感がある。逆にここから王子の怒涛の攻めが始まる。3分過ぎにはO3が単独でゴール前へ突進。クレインズのプレイヤーが3人ゴール前に居たのに、シュートを打たれる。もちろん、最後はロブが止めたが...。その後も、1ピリ同様、動きの良い王子が常にパックを支配し、あっさりクレインズ陣内に進入。それができなくても、放り込んで、ウィングがクレインズDFよりも先にパックに追いつくという理想的な攻めを続け、外から、中からと次々にシュートをロブに浴びせる。これって、新横浜で見たコクド戦の3ピリそのものじゃん。と思いつつ、恐れていた事態が遂に起きてしまう。

 10:19 C14 Slashing

久々に王子陣内で攻め込んでいたが、ゴール右横でパックを奪われた匡史が、奪っていったプレイヤーに対してスティックを出す。思い通りに攻められないという気持ちは解るが、自陣ならともかく敵陣で反則するほどのことではなかったように思えるが。
で、2度目のPKを迎えたが、王子のPPのパス回しの早いこと早いこと。クレインズはプレスを掛けることすらままならず、王子の攻めに黙して耐える状態が続いたが、ついに中に入られ、ゴール前で一瞬2−1隊形を作られる。「もうだめか」と思ったところで逆サイドにフリーになっていた杉沢にパスが通らずホッと一安心していたら、どうも雲行きがおかしい。え、何があったの?

 11:17 C33 Unsportsmanlike Conduct(代行#96)

おそらく「汚い言葉」を発したのでしょうか?。この反則が決定打になってしまいました。

 
11:45 我慢もここまで 先制を許す G27←3←28

早いパス回しから最後はポイントの位置から放たれた強烈なスラップショットがロブのグラブを弾いてしまう。まぁ、今日の状態で3人対5人のキルプレーなら仕方ないが、ここで止められなかったのがクレインズの今日の状態の悪さを象徴していた。

 13:06 きっちり2つの反則をモノにする G24←6←29

「パワープレーというのはこうやって点を取るんだよ」というお手本のような攻め。最後は、DFからのシュートをゴール左斜め前で角度を変えられる。自分で蒔いた種とはいえ、ロブもお手上げ。

あとは、19分過ぎにベンチ前でダーシ(今日、居たのかあなたは、というぐらい存在感が薄かったぞ)とバウチンが抱擁しているシーンを目撃。愛を確かめ合っている(そんな訳はないよな)と思ったら、あと一歩で殴り合い、という寸前でした。
Shots on Goal:C9、O18。
クレインズってこんな格好悪いチームだったっけ?。私が霧降、新横浜で見てきたものは一体何だったのか?。全く良いところ無し。

(3)
第3ピリオド
 でもねぇ、そんなクレインズでも勝って欲しいから応援するんですよ。皆は。期待しているんですよ。その期待を裏切って欲しくないんですよ。せっかく集まってきてくれた地元の人に情けない試合だけは見せて欲しくはないんですよ。だから、応援するんです、私は。
 でも、3ピリに入っても、王子に攻められ続けたツケは、守りから攻めへのトランジッションの動きまで崩壊してしまいました。球出しできずに困惑しているDFの姿、見るに耐えなかったです。
それでも、2つ目がなんとかチャンスを潰した責任を取ろうと、王子陣内で今日初とも思える連続攻撃を見せてくれました。ゴールんい向ってシュートを放ち、リバウンドを先に拾い、ボード際やゴール裏での競り合いに勝ち、実に30秒以上攻め込みましたが、最後の決定打がどーしても叩けません。それでも、匡史の必死の頑張で反則を取ってきます。

 2:51 O11 High Sticking

今度こそ決めて欲しいPP。これが決まらなきゃ完封まであるぞ、と思えば思うほど、クレインズは攻めあぐね、王子に難なくパックをクリアされる始末。特に、今日は一つ目のラインがPPで全く精彩を欠いていた。竹内、ダーシ、雅俊がバラバラで攻撃に厚みが感じられず、パックが敵陣でつながらないのだ。それでも、変わって出てきた2つ目がこの状態をなんとか打破してくれた。

 
4:51 ようやく決まった G96←24←92(記録上はPPGになってました)

王子ゴール前でようやくパスがつながり、飯塚がシュート。そのリバウンドをゴール右から正和が押し込んでようやく1点を返した。しかし、しかしである。何故かこのとき素直に喜べなかった自分がそこに居た。点差は1点に縮まったはずなのに...。この感覚を覚えた人は私一人では無かったはずです。
そう、1点差に追いすがっても、王子の攻めのリズムは相変わらずで、何度も何度もロブに対してシュートを放つ。しかも、クレインズDFをスクリーンに使ったシュートや、王子のプレイヤーがタテに2人並んで攻め込み、後ろのプレイヤーにバックパス、それをワンタイムシュートとか...。もう、今日の王子はホッケーやっててさぞ楽しかったと思いますよ。パスは通るわ、好きに走れるわ、簡単に敵陣に放り込んでもパックを奪えるわ...。だから、守勢に回っている方はこういうつまらない反則を犯してしまう。

 9:37 C3 Crosschecking

これはクレインズゴール前でロブがやっとの思いでパックをフリーズし、ゲームが止まったあとに手を出しているんですわ。そりゃ、今日はホッケーやってても全然楽しくなかったでしょう、でも、それをこんな形で表現してくれては、見てるほうもガッカリです。野次る気力も失せます。
しかし、10分過ぎに自陣から大澤がクリアしたパックを岩田がゴール右まで出て行って処理したところ、それを詰めていた史郎がカット。慌てて戻る岩田。そして、王子DF。そして嗅ぎつけたように逆サイドに飛び込んできたのは辻。史郎から辻にパスが通った。「ショートハンドゴールゲッター辻」になるか、固唾を飲んで見守った辻のシュートは岩田に止められる。そう、王子だってミスをするのだ。だから、パックを敵陣に出すことは時として無駄にはならないことも稀にある。
その王子のミスが連続した。11:37過ぎ、反則退場から戻って氷上に降りた賢吾の元へパックが流れる。すぐさま拾い王子陣内へフリーで侵入、逆サイドには竹内が入ってきていたが、これがもうワンテンポ速ければ...という感じの2−1隊形。しかし、竹内にパスが通らずチャンスもこれまでか、と思いきや、

 11:49 O6 Cripping

PPのチャンスがまたもや転がり込む。1ピリよりは幾分改善されたPPの動きではあったが、やはりゴール前での詰めとゴール前でスクリーンになる選手の粘りが足りない。結局、このPPも失敗。
その後も、王子がパックを支配し続ける中、カウンターで小林から王子陣内に流し込んだスルーパスに佐曽谷が飛び込むもDFのマークがきつくパックを当てるだけで精一杯。
点差はたった1点なのに、会場は早くもクレインズの負けを察したかのような空気が流れる(だって、子供の頃、十條リンクで何度も味わった「今日もだめだわ」という諦めの空気が蘇ってきたもの)。それに追い討ちを掛ける無駄な反則が飛び出す。

 16:13 C3 Charging

自陣でキープしていたはずのパックを出せずにその場に忘れてしまったところをO12に奪われると、すぐさま取り返そうと当たりにいったところをまんまと取られる。この時間帯で2分間のロスは痛いどころじゃ済まない。またもや、王子の好き勝手攻撃を2分間見せられるも、ロブの好セーブに助けられる。賢吾が戻ったときには既に18分を越えていた。当然、そのまま6人攻撃に移行したいのだが、パックをキープすることさえままならない。、だって、王子は攻めなくても、ただ、クレインズ陣内でパックキャリアにスティックを伸ばしておくだけでいいんだもの。そして、ようやく自陣からパックが出たのが19分15秒あたり。ここでロブが上がり6人攻撃をかけるも、一旦パックを岩田にフリーズされ試合が止まる。

 19:30 クレインズ タイムアウト

最後の6人攻撃を、18−20−21−27−3−7で取りに行ったが、見せ場なく試合終了。
Shots on Goal:C9、O11。

スカイA 3STARS 1st:O66、2nd:O27、3rd:C33(だって、37本のシュートを35本もブロックしたんだもの、でも、こんなにシュートを打たれたのは誰の責任なんだ!!!)。

それでも、最後は、開幕戦同様、選手全員がリンクを半周(クレインズ側)して退場していった、が、よくそんな気持ちになれるなぁ、と不思議に思いましたよ。「しょっぱい試合見せてすんません」と一礼してさっさとリンクを後にしてほしかったですよ。なんか、怒りを超越してあきれてしまいました。

もうスタミナ切れですか?。でも、試合間隔はどのチームもほとんど変わりませんよ。私は今日、首位から陥落したことについては別に何とも思ってません。最後に首位になってりゃいいんだから。だからと言って、こんなやられっぱなしで負けるなんて情けないと思わないのかい?。思うでしょ。今日、試合やってて楽しかったかい?。楽しくなかったでしょう。だって、氷上のクレインズの選手たちの背中を見ているとそう感じてしまって仕方がないんだから。

もういい、今日は。