(0)プレリュード
「プレーオフは釧路から」がついに決まった。その翌日の試合。クレインズにはレギュレーション1位を当然狙ってくるのであろう(そう信じたい)。昨日は一時1点差に迫られたので、今日はいつもの堅い守りで失点を少なくし、完璧に近い形でレギュラーリーグ釧路最終戦を勝ってほしい。さすがにレギュラー最終戦で日曜日&クレインズ好調の余勢をかって、集まった観客は昨日よりも明らかに多い。多くの観客の前で、しっかり勝ちを収めて、弾みをつけて横浜、東京での残り試合をきっちり勝ち切ってプレーオフにつなげてほしい。
【クレインズ】
33−41
18−20−32−7−22
10−92−24−3−34
14−27−96−2−23
13−21−19
昨日と同じ「いつものメンバー」だったが、実際のシフトでは史郎を3つ目と4つ目のCFで使いまくって、佐曽谷の出番は1ピリにわずかあっただけ。
【ポラリス】
1−34
37−93−43−3−9
16−10−19−39−22
42−35−58−44−33
8− −24
アーロン・キャラーが復帰しましたが、氷上に居たのかどうかはわからん(苦笑)。
【レフェリー】川村
【ラインズマン】村瀬、竹本
(1)第1ピリオド
スターターは昨日と同様にポラリスチェッキングライン(3つ目)に対し、クレインズも13−27−19−2−23のチェッキングラインで応戦。その後、クレインズは2→1とポラリスのシフトに合わせるマッチアップも昨日と同じ。立ち上がりから2分過ぎまで、4→2→1つ目といずれもロングパスが通らず、クレインズがアイシングで試合を3度も止める。しかし、立ち上がりは今日もクレインズがパックを支配し、ポラリス陣内でフリーでシュートを放つも実らない。
5分が過ぎると、今度はポラリスがクレインズ陣内に攻め込む。クレインズもニュートラルゾーンでの早い潰しとブルーライン際での固いガードでポラリスに優位な形を作らせない。一度、ゴール右から打たれたシュートがゴール前を固めていたジョーのスティックに当たって角度が変わり、ゴール左スミにパックが流れていきヒヤリとさせたが、パックは枠をかすめる。このあたりからポラリスがクレインズ陣内で昨日は見られなかった粘りのある動きを見せ、競り合いでは互角かそれ以上という感じ。
しかし、クレインズも敵陣でポラリスのイージーミスにつけこみ、匡史がブルーライン付近でパスカット。そのまま単独でゴールに突進するも、さすがに間野は冷静。難なく、匡史のシュートを捌く。
ニュートラルゾーンでポラリスのフォアチェックを素早く交わし、ポラリスDFの裏のパスを出し、ウィングをボード際に走らせ、スピードを殺さず敵陣に入っているクレインズ。今日のレフェリーはなかなか反則を取らないため、ポラリスのスティックの高い守りにもおとがめがなし。その分、敵陣で粘ってパックをつなぎシュートまで持っていくという動きが殺されてしまっている。それでも、10分過ぎ、やはりニュートラルゾーンでDFを交わし敵陣に入り込んだ腰越がパックキープしているところを邪魔され転倒。ようやくレフェリーの手が上がる。
10:01 P16 Tripping
昨日同様、この最初のPPをモノにして流れを掴みたかったが、昨日のリプレイを見てるかの如く2分が過ぎ去る。パスは通りまくるのだが、最後の詰めが甘くゴールを割れない。また、決定的な場面も間野が鋭い反応を見せ、クレインズのシュートにことごとく止める。しかし、これで攻撃のリズムが出来上がったか、14分過ぎに1つ目が波状攻撃を見せ、間野を襲う。
ゴール右フェイスオフサークル付近でパックをキープしていたダーシから逆サイドの竹内へパスが通り、ワンタイムでシュートするも、パックは肩口をかすめ、フェンス直撃。更に、それをゴール裏で拾ってDFを交わし、またもやゴール右フェイスオフサークル付近まで戻ってきたダーシが今度は自分でシュートするも、これまた高い。そのパックも拾って最後はゴール正面のブルーライン付近に居たジョーに戻して外から「ズドン」とシュートするも、これまた間野に捌かれる。
これだけ1つ目がスコアリングチャンスをことごとく外すと、逆にワンチャンスであっさりポラリスに点を奪われるなんていうことも考えられないことは無い。打っても打っても入らないと焦りから攻めに熱中しカウンターを取られてピンチを迎えるからだ。しかし、そんな心配は意外な形で解消される。15分過ぎ、ブルーライン際でポラリスの侵入を止められなかった原武。それでも、自陣に放り込まれたパックを自分で取り返し、そのまま攻め上がる。ニュートラルソーンでCFにパスするかと思いきやパスイラインが無いとわかると、そのまま突進。ブルーライン付近で放り込んでウィングに任せるかと思いきや、ウィングの寄りが遅かったので、そのまま突進。遠い位置からシュートを放ち、敵陣でフェイスオフを取るのかな、と思いきや、自陣から持ち込んできたスピードは急には落ちない。そのままゴール前を固めていたはずのポラリスDFをあっさり交わすと、
15:23 「男の技」4人抜き G34
なんと、そのままゴール前まで行ってしまい、最後はマタを抜いたか。ポラリスDFもましてや間野も予想してなかった原武のタテ突進で、今日もクレインズが先制(左の列5段目が決定的場面、右の列5段目と6段目が「男の背中」と「男の笑顔」)。
このプレーをきっかけに、その後はクレインズがパックを支配。ポラリスに試合をさせず、1ピリ終了。
Sots on Goal:C15、P5。
誰がどう見ても、クレインズのパック支配が上回っているのは明らかだったが、ポラリスもボード際での競り合いでの動きは昨日よりは悪くない。それは、同一カード8連敗を阻止しようとするポラリスのモチベーションが昨日よりやや高まっている証拠か。先制したものの、なかなかゴールが決まらない故の焦りがクレインズに悪い形となって出ないことを祈りつつ2ピリを待つ。
(2)第2ピリオド
2ピリも1ピリ同様、チェッキングライン同士の顔合わせでスタート。しかし、いきなり、
0:24 C2 Slashing
本日最初のPKを迎えるが、相変わらずポラリスのPPで点が取られそうな気がしない。今日もポラリスのプレイヤーがパックをクルクルと代わる代わる回している時間が長く、いつしかクレインズのチェックの網にかかる。そろそろペナルティが終わりかける直前に、ブルーライン付近からのシュートを腰越がスラィディングでブロック。その時に岸部がベンチから氷上に戻る。スライディングで弾かれたパックを岸部が拾い、再び腰越につなぎ2−1隊形になりかけるが、これまた間野に阻まれる。ま、これは得点にならないにしても、問題はイーブン、5人対5人での状態でクレインズは1ピリ同様の動きが出来るかだ。しかし、やはり、恐れていた事態が現実のものとなってしまう。4分過ぎ、今度はニュートラルゾーンを素早く抜けたポラリスがクレインズ陣内のベンチ付近でクレインズ守備陣をひきつける。いままでのクレインズならそこで攻撃の芽を確実に潰していたのが、その競り合いに負けると、逆サイドにパスを出されてしまう。その時点でゴール右サイドで2−1隊形になっている。すぐさま逆サイドにパスを出しシュート。「やられた」と思いきや、さすがのロブ様、見事に反応し体を横転させセーブするも、
4:53 ポラリス 素早いパス回しで鮮やかに同点 G37←8←3
横転してリバウンドを出すな、というほうが無理。二の矢までは止められなかった。このゴールがあまりにもあっさり決まってしまったので、私が抱きつづけていた不安はやはり的中してしまった。次の心配は、短時間に連続失点を喰らう「悪い癖」が出ないことを祈りたかった。しかし、その前にあまりにも鮮やかに決められて気分が悪くなったのか、乱闘が起きてしまう(いただけません)。
5:03 C19、C23 Roughing
5:03 P58 Roughing(Double)
火種は村岡と達哉。そこに加勢したのが大澤...。まだイライラするには早いはず。結局、相殺で5人対5人。ところが、自陣に放り込まれた後のフェイスオフサークルでのフェイスオフを奪われると、ゴール前にポラリスFWが殺到。クレインズDFタジタジとなる。その間隙を縫って、
5:47 あっさり逆転される G8←3←93
取られたフェイスオフはポイントの位置に居たP3に渡り、ゴールに向ってシュート。リバウンドが出てしまったところが、ゴール前の混戦の中。そこで、DFがきちんと体を張っていてくれれば何の問題も無かったはずなのに、先にリバウンドを叩かれるとロブの右足元にパックが吸い込まれる。やはり「悪い癖」は直ってない。
これで目が覚めたか、クレインズが何度も何度もポラリスゴールを襲うも、間野が素晴らしい反応を見せゴールを許さない。
7分過ぎ、ポラリスに凡ミスが飛び出し、どフリーでゴール右45度の位置に居た正和にパスが渡る。すると、既にゴール左脇に居た匡史にパスが渡り、そのままシュート。同点!、と思いきや、間野がそれを読んで先に体を左に寄せている。このプレーは別に間違っているとは思えないが、充分なスペースがゴール前にあったのだから、自分で突っ込んで、リバウンドを匡史が叩くというパターンでも良かったのでは無いかと思う(今更言っても遅いが)。
この悪い流れに拍車をかけるかの如く、余計な反則が出てしまう。
9:22 C96、P24 Roughing
先に手を出したのはP24。最初はなんとかこらえていたが、ラインズマンが分けてあとも睨みつづけ、P24ににじり寄って行ったので、正和も同罪にされてしまう。これって「損」してるよー。しかし、直後にC3の華麗な動きを体で止められず、スティックが出てしまう。
9:40 P35 Interference
今日2度目のPP(4on3)を迎える。あっさり敵陣に入ると拾いスペースを充分に使いパスを回し、ゴール左のジョーから右サイドにフリーになっていたダーシにパスが通る、ダーシと得意のアングルだったはずなのに、これまた間野に反応されゴールにならない。今度は、外から賢吾がゴール右スミを狙うも、ポストに当たる。まるでゴールマウスにでも呪われているのかの如くパックがゴールに沈まない。またもや、ジョーがゴール左でパックをキープする。さっきはパスして間野に反応されたので、そのままシュートするぞと間野を左にひきつけつつ、にじり寄る。そして間野がジョーに正対したところで、ジョーが満を持してセンタリング。そこにはDFにマークされつつもきちんどゴール前に入っていた竹内に渡る。
10:47 ようやく同点に追いつく G32←7←3
竹内がスティックを差し出したところに、ジョーのパスが当たり、90度角度が変わってあっさりゴールが決まったではないか。決まるときって結構あっさり決まるもんなんだよな(左の列7段目)。得意のPPを生かし、「さあ、これから振り出し」と言わんばかりに、ここからクレインズが攻めに攻める。
14分過ぎ、どうしても決めたいスカートメクリを今日の敢行するが決まらない山野。
17分過ぎ、竹内がゴール右手前でポラリスDFともみ合っている足元で止まっているパックを雅俊が拾い、ゴール正面に回り込みフリー。間野と1対1の勝負に持ち込んだが、肩口を狙ったシュートはキャッチされる。
しかし、前述のとおり、攻めに熱中するあまり、反転速攻をくらったときのDFの戻り、そして守備が心もとない。ニュートラルゾーンであっさりパスをつながれ、フリーでブルーラインを突破できるプレイヤーを作り簡単にクレインズ陣内に入り込むポラリスの攻めをなかなか止められない。早くリードを奪い返せば流れも変わると思いたかった19分。クレインズ1つ目がまたもやシュートの雨を降らせる。ゴール左のフェイスオフサークルよりちょっと先で角度的に厳しいところから竹内が放ったシュートは間野の肩口をかすめた。150ゴール達成か?、と思いきや、ゴールマウスの右上のカドに当たる。ダーシもゴール右の得意のアングルで待機。ドンピシャでパックが渡るも今度はふかしてしまう。それでも、諦めずにブルーラインから出るところを原武が止めると、ポラリスDFもさすがに手が届かなかったか、ゴール右手前でダーシにパックが渡る。変な小細工は止め、意を決して振りかぶったスティックから放たれた強烈なシュートは、
19:47 ダーシ執念の逆転ゴール! G20←34
間野のマタを捕らえた。フリーズしたかとおもいきや、ダーシの執念が勝ったか、ポロッとこぼれたパックがゴールラインを割っていた。
結局、このまま2ピリは終了。
Shots on Goal:C17、P11。
一旦、逆転を許した時点で「何じゃこりゃ」と呆れてしまったが、単独首位はダテじゃない。底力で逆転し返すところはクレインズが力をつけた証拠か?。しかし、1ピリにクレインズが見せていたニュートラルゾーンをポラリスに制されている。そこがどうしても気に入らない。3ピリはそこが立て直せるか...。まさか負けることはないと思うが、これほどまでに苦戦するとは居なかった。今日は、ポラリスの気迫に押されていることは間違いない。今日は簡単には逃げ切れないぞ。
(3)第3ピリオド
またもや同じスターター。
心配された立ち上がりは一進一退の攻防。
3分過ぎ、今日も見せた「ダーシの一人ショートトラック攻撃」。ブルーライン中央から、ゴール左サイドをパックキープしつつ加速。ゴール裏を素早く回ると、間野が振られているではないか。よく見りゃゴールはオープンネット。しかし、逆サイドに回ったダーシがパックをゴールに沈められない。何故だー。
決まらないクレインズに対して、ポラリスは少ないチャンスを確実にモノにする。2ピリ当初に心配したクレインズの攻めから守りに転換するスピードが遅く、早い球出しからニュートラルゾーンで簡単にパックを持たれ、フリーで自陣に入られる。それでも、ゴール前を固めて一旦は攻めをこらえて、パックをブルーラインよりも外に出そうとしたが、ポラリスFWとブルーライン間際でもみ合い二人して横転。パックは下敷きになったポラリスFWのプレーヤーの下にあったが、起き上がった時にポラリスFWがフォローしており、パックをブルーラインギリギリで拾うと、ゴール左サイドにパスを出す。すでに、パックは外に出たと勘違いしたFWは完全に裏をかかれ、ゴール左45度のフェイスオフサークル付近からフリーでシュートを浴びる。
4:06 またもや同点にされる G16←19←10
タイミング良く放たれたシュートはロブの右足元、ゴール右スミに飛び込む。シュートコースを消せなかったか、消したつもりだったのか、ロブにしてはあっさりゴールを許してしまう。2点目も右足元だったが、これも右足元。脚の具合が悪いのか?。しかし、あまりにもDF(だけではないが)がふがいない。ところが、またもや「悪い癖」が出てしまっては...。
5:10 再逆転をくらう G44←42
ゴール裏を左から右に回られる。その前から既にポラリス3つ目に翻弄されていたクレインズの守備。チェックが後手後手に回り、またもやロブの右足元を襲われる。ロブもきちんと脚を伸ばして反応しているが、ポラリスの執念が強かった。その脚をかすめるようにパックを押し込まれる。一体、何点取られりゃ気が付くのか?。
しかし、クレインズも地元(レギュラー)最終戦で負けられない意地を見せてくれた。久々に敵陣に放り込んだパックがあっさりクリアされるところを粘ってつないだのが山野。そこから、DFの裏をパスを通して2−1隊形。ゴール右に居た腰越から、すぐさま逆サイドにパックを振ると(右の列7段目)、
5:56 またもや同点 G24←92←10
叩きあいになってしまった。
しかし、今日のポラリスはチェックが厳しく、クレインズは自由に動きを取れない状況に何度も陥っていた。特に、雅俊や匡史がさかんにパックに喰らいつこうと踏ん張るのだが、この2人に対するマークが特に厳しかったと思えた。これが、今日、雅俊にポイントが無かった理由なのかも知れない。攻めよう、勝ち越そうという気持ちはクレインズの方が強かったに違いないが、やはり攻めに熱中するあまり、カウンターを喰らうと対応できない。再び、そんな典型的なシーンを見せられることになる。ポラリス自陣から出されたパスをニュートラルゾーンで鮮やかにパスを回すと、いとも簡単にフリーのプレイヤーが出来上がる。そのままゴール左サイドをフリーで抜けてきたP19。ポラリス3点目のコピーを見るかのように、パックがまたもやクレインズゴールに突き刺さる。
10:49 突き放される G19←10←9
これまた、ロブの右足元にパックが吸い込まれる。一体、どうしちまったのかロブ。そしてクレインズ。こんなにあっさりゴールを決められるなんて...。信じられないが、これが現実であり事実。またもや1点を追い掛ける展開だが、負ける気はしなかった。それが証拠に、
12:05 P42 Holding
再三厳しいマークを喰らってきた雅俊が敵陣ボード際でパックを奪いゴール前に突進しようとしたところを倒される。絶好の同点機を迎えたが、今度は、あっさりと決めてくる。
12:59 またもやPPを生かし同点に追いつく G22←7
本部席側ポイントの位置から振りかぶったジョーのシュートは、実はゴール左脇で待っていた小林へのパスだったのか、タイミング良くスティックを合わせると、乾いた打撃音を残し、パックは明らかに角度が変わって間野の裏を経由してパックがネットに突き刺さる。
ここまで来たら、「殴り合い」。形もへったくれもない。どんな形でも構わない。逆転ゴールを奪ってなんとか60分で勝って欲しかったが、
14:23 C10 Highsticking
先に、ボ−ド際で反則を喰らったのは山野の方だったが...。よくある「報復が取られる」って奴で、「痛恨のペナルティ」になるかと思ったが、昨日今日とPKでは何故か失点していないクレインズ。そして、5人対5人で失点しているクレインズ。データ通り、きっちりPKを守りきると、17分から18分過ぎにクレインズ1つ目が看板セットの意地とプライドで、ポラリス陣内で波状攻撃を継続させる。またもや、雅俊が最後はいい所を持っていくか、と思わせるかの如く、ゴール正面でフリーになるも決まらない。今日は雅俊、厄日だったか。
18:44 P Time Out
明らかにポラリスは延長狙いの勝ち点1を確保しようという動きで、パックを持っても攻めずに放り込むだけ。逆にクレインズの反攻を早めに抑えてタイムアップを狙っていた。が、そのまんまクレインズは嵌ってしまい、攻め手を作れずタイムアップ。
Shots on Goal:C12、P11
(4)オーバータイム
立ち上がりから1分過ぎまではポラリスが攻めこむも、その後は一進一退。4分過ぎに原武がまたもやブルーライン上でクリアされそうなパックを止めると、残っていたダーシに戻し、逆サイドの雅俊にパス。そのままワンタイムシュート。しかし、間野がキャッチ。やはり厄日か、雅俊。
結局、OTもタイムアップ。
Shots on Goal:C6、P1
(5)ゲームウイニングショット
私はクレインズのGWSを見るのはこれで3度目となるが、過去2回。ことごとく負けている。通算でも、2/17という低確率。
C18 ゴール左からシュートフェイクを入れゴール右脇に持ってくると、バックハンドで背中越しにパックを入れようとしたが、間野に反応されパックは上に上がる。
P19 正面切って突進。今日、自分自身が決めたゴール右スミにパックを放り込む。またもやロブの右足元が狙われた。
C32 ゴール右にやや流れてしまったパックを修復できず、右サイドから打つも、レガースに当たる。パックを上げられないのか?。
P16 これまた正面切って突進。ロブの左肩口を抜いたが、パックはクロスバーにあたり大きく上にはねあがる。
C20 正面切って突進。小さなモーションとシュートスピードでマタを抜こうと思っていたのだろうか?。しかし、パックは間野の正面。
P35 ゴール左サイドから右へ切れ込むようにパックを流そうとしたのだが、それ以前にパックを流しすぎてしまいロブが難なくパックタッチ。
C3 正面切って突進。ゴール左からフェイクを入れ、右から押し込もうとしたが、あまり動かない間野。難なくセーブ。
P93 正面切って突進。P19と同じようにロブの右足元を狙うも、今度はロブのレガースが伸びる。
C24 ゴール左サイドから攻め込み、正対されたところで、右に振るも、間野には通じずまたもやシュートはレガースに阻まれる。
(P10) −
というわけで、地元最終戦を飾れず、連勝は7でストップ。
言いたいことはいっぱいあるが、他の人が代弁してくれるでしょう。逆転、逆転で見た目的には目の離せない試合だったようにも思えますが、私に言わせりゃ、とんでもない凡戦。「プレーオフは釧路から」の公約さえ守れればそれでいいのか?。目標は「優勝」ではないのか?。残り試合、プレーオフを視野に入れた「首位チームとしての戦い」に徹して欲しい。そうする権利があるんだから、もっと自信を持って、「勝利への王道」を歩んで欲しい。この程度の試合でバタバタしてもらっては困ります。
SKY−A 3STARSは、3rd:C34、2nd:P8、1st:P19。
無敗だった「クリスマスジャージ」についに負け試合を見せることになるとは...。