第36回日本アイスホッケーリーグ
日本製紙クレインズVS西武鉄道 7回戦(釧路(丹頂)アイスアリーナ) 観戦記

(0)プレリュード
 現在、対戦成績2勝4敗。この2連戦で連勝すれば、対戦成績はタイに持ち込める。プレーオフを見据えると、西武も含めて、他の2チームに対してはどーしても負け越しておくことは許されない。それは単に勝ち星(勝ち点)が間に合っていれば良いという訳ではなく、プレーオフに上位チームとして出場するためにはクリアしておくべき条件だと思うのだ。
【クレインズ】
33−41
18−20−32−22−7
10−92−24−3−34
14−27−96−2−23
13−19   −77
ジョーがようやく復帰。しかし、勇もジョーが居なかった間、キチンとその穴を埋めたのと、ポラリス戦で失点が多かったため、きっとDF7人登録で来るだろうと予想してましたが、その通りになりました。しかし、勇は3ピリ後半まで出番なし。ただ、幸か不幸かこの7人登録が終盤に役に立ったのだ。
【西武】
70−39
77−19−13−28−33
22−40−47−7−51
18−12−14−2−3
78−16−17
ついに「フラワーロック」登場。クレインズ戦に照準を合わせてきたか。そして、プレーオフに照準を絞ってきたのか?(それとも、おいしいところだけ持っていこうとしているのか、いや、そんなことはさせない!)
【レフェリー】笹島
【ラインズマン】長尾、竹本

(1)第1ピリオド
 スターターは西武1つ目に対して、クレインズはFWが2つ目のラインでDFが1つ目で応戦。しかし、前回、広島での対戦でメタメタにやられているだけに、立ち上がりを気をつけたいところだったが、あっさりパックを放り込まれると、いきなりゴール裏で競負け、S19→77へセタリングが出る。しかしロブ反応良く、ここはセーブ(もし、これが決まっていたら、試合はどうなっていたかわからない)。しかし、その後も西武の速い動きに早くも守勢に回ってしまう。しかし、

 2:39 S28 Holding

 ここのところ調子の良いPPだが、まだ立ち上がりの動きの悪さを引きずっているのか、西武に簡単にクリアを許しチャンスどころかセットすらままならず、逆にS22にカウンターを取られ、ノーマークを許す。「勘弁してくれ〜」という声が届いたか、ロブが落ち着いてS22の動きにキチンと対応しSHGは免れた。でも、こんな調子では2分間なんてあっさり過ぎ去ってしまう。
 しかしその後も、再三、西武にいい形で攻め上がられシュートを浴びる。その後のパックの処理も西武FWの早い潰しにDFから生きたタマが前線に出ず、クレインズは攻めあぐねる。
 更に西武は6分過ぎ、ニュートラルゾーンでの早いパス回しで2−1隊形を作る。最後はゴール右(ロブから見て)に居たS40にパスが通り「やられた」と思われたが、S40のシュートミスに助けられる。
 しかし、この立ち上がりを危ないながらも凌いだことで、クレインズを後押ししてくれる半端じゃない「突風」が吹いてくれた。7分過ぎ、久々に西武陣内に攻め込むと、パックを放り込み、ゴール裏で競り合いに持って行く。立ち上がりこそ西武に分があったボード際の競り合いだが、ここぞとばかりに粘りを見せると、

 8:00 S7 Slashing
 8:00 S77 Holding Stick

S77の反則ははっきり見えたが、S77まではわからなかった。でも、丸々2分間の5−3のPP。あまり得意ではない5−3のはずだったが、

 
8:34 やはり好調パワープレー! G3←7←32

ゴール右(芋生から見て)フェンス際に居た竹内から、本部席サイドポイントの位置に居たジョー。そのままD−Dパス。それを受けた賢吾がワンタイムできっちり決める。
そして、5−4のPPが1分半近く残っていたが、最初のフェイスオフを取ると、あっさり敵陣に入りセット完了。

 
8:50 秒殺! G18←7←3

今度は1点目と逆にD−Dパスをつなぎ、ジョーのシュートをゴール左で雅俊がきっちり角度を変える「お得意のプレー」。西武優勢の中、ほんの16秒間吹いた「突風」を見事に生かす。いい流れだ。

 9:47 S Too many players on the ice(代行78)

さらにミス。しかし、敵陣でパックを奪おうと必死になりすぎたか、

 10:01 C27 Hocking

これで帳消し。
しかし、今度はクレインズにミスが出る。

 13:50 C Too many players on the ice(代行24)

交代で出てきたダーシのスケートのエッジにパックが当ってしまう。なんと、その時、ベンチに戻っていたクレインズのプレイヤーがはっきりと見えた。取られても仕方がないが...。
しかし、このPKでは、14分過ぎに山野がカウンターで腰越と2−1隊形で攻め込むなど、無失点で切り抜ける。
その後、膠着状態に入るも、西武が立ち上がりで見せた動きの良さは持続しており、クレインズ陣内で再三フリーのシュートチャンスを迎える。しかし、クレインズもDF、FW一体となった「体を張った」プレーで西武のシュートをスライディングで殺しに行く。ゴール前での混戦を賢吾が、ポイントの位置でフリーだったS28に対しては匡史がことごとく身を挺して飛び込んでいく。しかし、本日の笹島先生。ちょっとしたことも見逃さない。

 18:26 C7 Holding

クレインズゴール左脇でちょろっとスティックを出したら、パックキャリアがほんのちょっと態勢を崩したのが見えた。それは事実。しかし、そこまで取るのかなぁ。

 18:49 S7 Tripping

今度は山野が自陣からパックをクリアしようとした足元にスティックが入るという典型的なトリッピング。
4−4のまま、終了間際にダーシから竹内に渡ったパスがゴール左(芋生から見て)に通る。竹内、肩口を狙うもしっかりキャッチ。惜しい。結局、このまま1ピリ終了。
Shots on Goal:C5、S13
8分に起きた「反則×2という神風」をきっちり生かし、きっちり2点を奪うが、あとは、西武のアタックタイムが多く、クレインズは守勢に回る時間が長かった印象。立ち上がりこそ、もたついて「危うい」場面を迎えたが、後半はDFが踏ん張り、ラストパスを出させない、あるいは出されても、スライディングで身を挺してシュートを打たせない展開。

(2)第2ピリオド
いきなり西武ゴール裏でダーシがチェックに行くと、

 0:28 C20 Charging
 0:28 S28 Unsportsmanlike Conduct

ま、応戦してくれたってことで相殺になり、クレインズのPPはそのまま残っていたが、なんとあろうことか、自陣からのタマ出しをカットされると、

 
0:48 これってSHGか?。 G77

ペナルティタイム残り1秒で決められる。凡ミスも凡ミス。こんなプレーをしてくれては困ります。見ているほうも「興ざめ」です。
これで勢いづいたか西武、スピードも当たりも相変わらず衰えてない。しかし、4分過ぎ、賢吾がクレインズベンチ前で完全なるチェッキングフロムビハインドをくらってフェンスに激突、起き上がれない。で、レフェリー、どうすべきか即座に判断できずに試合は流れる。場内が騒然とする中、西武のプレイヤーがノーマークでブルーラインを越えたときにようやく笛が鳴る。まだ、立ち上がれない賢吾。レフェリーに対して檄昂する声があちらこちらから飛び交う。賢吾は無事なのか?。その心配をよそになんとか立ち上がった賢吾。しかし、西武側にはおとがめなしで怒号はやまない。レフェリーが見てなくても、ラインズマンが進言してもいいはずなんですけどねぇ...。あんな危険なプレーを放っておいていいのだろうか?。
 しかし、その後、クレインズが一瞬のスキをついて、中央突破を成功させるとノーマーク。しかし、そこに背後からチェックが入り、当然のごとく邪魔をされ得点機を失った、しかし、

 5:37 S16 Hocking→Penalty Shot

 シューターはC20。ダーシから見て、芋生をフェイントをかけて右にまき横転させる。あとはシュートを打ち込むだけだったが、その時点で芋生が右サイドに移動するダーシに正対する形で脚を伸ばすと、ダーシが放ったシュートはその脚(レガース)に当たってしまう。パックが上げられるだけの距離も無かった。PSは難しい...。
 ピンチを凌ぐと西武にチャンスが訪れる。クレインズが西武陣内で攻め込んでいたが、ポイントの位置で賢吾がプレスに屈し、抜かれてしまうとS22が抜けて2−1隊形。しかし、ロブもパスを予想していたかのように素早くパーサイドに体を寄せセーブ。これを機に、西武の執拗な攻めが1分近く続く。右から左から正面からと、次々と放たれるパックにクレインズの守備体系は翻弄されっぱなし。ルーズパックに追いついても西武が持っていってしまうんだから。それでも、最後はロブが飛び込むようにパックをフリーズし、ようやく流れを止める。しかし、そのロブが立ち上がれない。またもや内転筋か、と色めきたつ。しかし、ようやく立ち上がるロブ。ロブを楽にするためにも、早く追加点取れよFW!、と期待するも。

 12:05 C7 Cross Checking

このPKは本日で一番厳しかった。何度も何度もフリーのプレイヤーができあがる状況で、3点ぐらい取られてもおかしくないかと思われる決定的な場面を作られるが、ことごとく西武がシュートミスをやらかしてくれる。何かにたたられているのか、それとも「ホーム丹頂」の雰囲気に飲まれたか?。このPKを凌ぐと、今度はクレインズが敵陣に久々に放り込む。山野がそのパックに絡みゴールを狙うもその前に潰され、パックをクリアされる。が、しかし、ブルーライン手前でジョーか史郎がカット。そのパックをゴール前に再度放り込む。

 15:45 C92ゴール

西武のクリアミスにつけ込み、外からゴール前にハーフスピードでしかも浮かせたセンタリングが出される。なぜ浮かせたか、そこに腰越が居たからだ。その期待通り、腰越がパックを空中で合わせて、パックは真下に落ち、股を抜けた。欲しかった追加点!、沸きに沸くゴール裏。しかし、レフェリーがセーフのジェスチャー。あわせた腰越のスティックが「高い」というのだ。そうかなぁ、腰あたりで微妙な位置ではあったけど...、それにしても、他の場面では取れないハイスティックもさすがにゴール前なら見えるのか?。結局、ハイスティックで自陣に戻されフェイスオフ。しかし、このノーゴール裁定に怒っていたであろう腰越が自陣から西武ゴールに向かって突進する。自陣から小林の縦パスを受けた腰越はすでに気持ちが「前」にあったようだ。そのままベンチサイドを突進し、パックを運ぶ。そのスピードで2−1隊形を作ると、

 
15:58 腰越怒りのキラーパス G24←92←22

パックキャりーだった腰越。その前のプレーがノーゴールになってしまった怒りからか、自分でシュートを打つと思いきや、ノーゴールのプレーを逆利用し、じっくりDFを引きつけパーサイドの飯塚にパス、完全に振られた西武DF。そして、芋生。飛び込んできた芋生をあざ笑うかのように、飯塚が落ち着いてパックを浮かせ、ゴールネットを揺らす。今度こそ正真正銘のゴールだ。ノーゴール直後のプレーだっただけに、この1点は価値が重い。私はこの試合のゲームウイニングゴールがこれだと思っている。
しかし、このプレーでクレインズにまたもや「突風」が吹く。敵陣で西武DFがクリアしようとしたパックをゴール裏フェンス際で絡んでいったのは、やはり辻。しつこいほど粘りを見せ、ついにパックを奪うと、そのままラップアラウンド。これは芋生に阻まれるが、リバウンドが出ていた。そこを交代で出てきた1つ目の2人が見事に「仕上げた」。

 
17:09 辻の粘り腰が生んだ値千金の追加点 G18←20←13

最初は、G20←18←13というふうにパックは渡ったと思っていたのだが、2〜3ピリのインターミッション時に訂正が入った。でもこれは、ダーシのゴールだと思うんだけどなぁ。でも、大きな大きな4点目がクレインズに入ったことで、一気に流れはクレインズに傾いた。

 19:40 S18 Holding

西武ゴール裏でパックをキープしていた正和を後ろから肩口をつかんで倒す(昔はラインメートだったんだけどなぁ。懐かしいなぁ、と感傷にふけっている場合ではない)。
結局、20秒では結果が出ず、3ピリにPPは持ち越された。
Shots on Goal:C8、S11
それでも全体的に見ると西武が優位の試合を運んでいる。しかし、肝心なところでシュートミス連発で自滅という感じ。

(3)第3ピリオド
1分20秒残ったPPだが、西武陣内で綺麗にパスが回る。最後は、ゴール右に居た雅俊から、逆サイドにパスが出される。そこに飛び込んでいったのはDFのジョー。嗅ぎ付けてあがっていくと、

 
0:28 またもや決まったパワープレー。お帰りジョー! G7←18←20

綺麗にパスが通り、最後はゴールを横切るようなパスでサイドを変えると、しっかり上がってきていたジョーがあっさり叩き込む。これで試合の大勢は決まってしまった感があった。ところが、これで切れてしまったのが西武。

 2:21 S47 Interference

 3:36 S40 Roughing

この5−3を決められなかったのはどうかと思うが、西武のキープレーヤーである2人がこんな反則をしちゃってくれるようでは試合は締まらなくなる。しかし、これはまだ可愛いほうだ。こうなると、ストレスの溜まった西武がついに本性を表し挑発&乱闘に持ち込む。

 9:52 S47/C19 Roughing(ダブル)
 9:52 S40/C27 Roughing 

事の始まりはS47がゴール前でプレーが止まった後でスティックをチョロチョロ出していたので、達哉が怒り、小競り合いが始まったのがそもそもの始まり。それを止めに行った史郎が殴られる。相も変らぬ人数合わせでしか反則を取れないレフェリー(もっとも、史郎も手を出そうとしていたから、ルール上は両成敗なのは確かだが)。
しかしこれもまだ、可愛い方だ。

 10:38 S18/C23 Roughing(Major&Game Miss Conduct)

プレーが止まったあと、「やるか!」。「やったろうじゃないの」という感じで、双方ともついにグローブはずしての素手での殴り合いが始まってしまう。当然の如く、退場。しかし、荒れ放題の試合はまだまだ続く。

 12:46 C3 Highsticking
 12:46 S13 Elbowing
 12:46 C34 Highstick & Unsportsmanlike Conduct(ダブル)

火種は賢吾の反則から始まったが、アドバンテージ中にS13が相殺プレー。でも、なぜか、原武がダブルなのかが???。で、度重なる反則と中断で集中力が一瞬切れたか、ゴール左のほとんど角度の無い位置から足元を狙われる。

 
12:53 西武2点目を許す G77←22←33

しかし、この後は、西武の鬱憤晴らしタイムになり試合が進まず、白けた雰囲気が漂い始める。その流れに誘われるかのように、挑発に乗ってしまう

 14:26 S40/C20 Roughing

その後、ダーシに向かってS77が肩であたり、ダーシが倒されるのだが、それはおとがめ無しなんですわ。
 今度は、ニュートラルゾーンの自分らの守りが悪いくせに、辻が中央突破したところを押さえつけて、しかも文句までたれてるんだから困ったものだ。

 15:16 S33 Interfernce

別にPPは決まらなくてもいいのだが、余計な乱闘やつまらん反則で選手が怪我でもしたらどうしよう、という思いばかりが先に立つ。それぐらい、西武は「やってやる」というやる気満々で絡んでくる、ゴール前の混戦で笛が鳴るたびに一触触発状態に。

 16:48 S3 Holding&Unsportsmanlike Conduct(Miss Conduct)

ま、早めはやめに笛を吹いてくれるのはいいんだけど、試合が止まって前に進まないし、挙句の果てに観客だけでなく選手にまで文句を言われるレフェリー。ミスコンは当然なのでしょうけど、このあたりで、双方のベンチに行って、一言注意する等のことはできたはず。レフェリーは単に反則だけを取る「マシーン」では無いのだから。

 17:24 S28 Holding

で、再び5−3のPPを得るのだが、この展開の中で、スカッと一発ぶち込んでくれたのは、パパになった彼。

 
17:47 駄目押し! G7←27

ゴール左サイド45度のあたりから思い切り振りかぶったシュートは正対していた芋生のマタを見事に抜いてしまった。ジョー2G2Aの完全復活!。
あとは、このまま無事に2分とちょっとの時間が過ぎ去ってくれれば何の問題も無かったのだが、

 18:33 C10 Holding Stick

これは必要な反則か?。反則する方は勿論良くないが、この時間帯で反則として取るべきほどの危険度も無かったようにも思えたのだが...。でも、最後に爆発してしまった。

 19:35 S77、S17、S78/C27、C34、C3 Roughing(Major&Game Miss Conduct)

最初に手を出したのはS77。不幸にも相手として選ばれてしまったC27。かなりのいいパンチを浴び続け耐えていたが、やはり男としてやり返さないわけには行かない。結局、応戦したということで、史郎も反則になる(殴られ損)。で、一方では賢吾がS17に馬乗りになっている。もう「ワヤ」。知らない間に、原武とS78も反則をとられている。止めに入ったはずだから、この2人はマイナーのはずだが...。レフェリーも面倒臭くなったか?。でも、こうなってしまったのは、3ピリ序盤で完璧な形で決定的な5点目を奪われた西武が切れてしまったことにも問題はあるが、この試合展開になった時点でレフェリーはこの先、どういうことが予想されるかを想定した上で早め早めの笛と、ベンチに対する注意。キャプテンを呼んでの注意をしておけば、8人ものGMを出すことにはならなかったと思うのだがいかがなものか?。折角の「首位攻防戦」なんだから、「空気」を読んだ上でのレフェリングをしてほしい。何度も言うようだが、レフェリーは反則を取るためだけの「マシーン」ではないのだから。ラインズマンも笛が鳴った時点で双方のプレイヤーが集まっている中を掻き分けるように走りこんで両チームを分けるとか...。
 明日も、こんなレフェリングをするようではせっかくの「首位攻防戦」に傷がつきます。
 ま、もっと言いたいことはあるが、もういい。
で、結局、試合終了。6−2でクレインズの勝利。
Shots on Goal:C9、S10。
全般的に西武が良い攻めをしていたように思えたのに、クレインズが圧勝してしまった。これがホームでの試合だからなのか?。今、ふと考えてみると、1ピリに1点でも奪われていたら、この試合はどうなっていたかわからない。ただ、少なくても、そうなれば3ピリに乱闘が何度も何度も繰り返されることは無かったはずであり、痛し痒しというところかな。
SKY−A 3STARSは、3rd:S77(GMくらってるのにね)、2nd:C7、1st:C18。