(0)プレリュード
昨日は(乱闘に関しては別途述べるとして)、終わってみればクレインズの圧勝だったが、今日勝たねば意味がない。西武との差はまた元通りになってしまう。どーしても勝つ必要があるのだ(改めていう必要もないのだが)。
【クレインズ】
33−41
18−20−32−7−22
10−92−24−3−77
14−27−96−2−23
13−21−19
原武がGM累積で出場停止。
【西武】
39−30
19−77−13−28−33
22−40−47−7−51
18−12−14−2−3
78−16−10
芋生先生は昨日の試合でメタメタにされて、最終便で東京に帰っちゃったんでしょうか(?)。
【レフェリー】笹島
【ラインズマン】長尾、千葉
(1)第1ピリオド
今日も同じレフェリーのもとで試合が行われる。確かに、昨日はレフェリーに対する野次が多く、試合も尻すぼみで白けてしまったが、試合の大勢が決まったことで溜まってしまった鬱憤を乱闘を仕掛けることで解消しようとするチームも悪いし、残念ながら、それに応戦せざるを得なかったチームも悪いし、そのような空気を読みきれず対応が後手後手になった審判団も悪い。そして、乱闘を助長させる観客も悪い。だが、過ぎてしまったことをとやかく言ってもはじまらない。今日はちょっとした接触プレーでも客席が過敏に反応するであろう。そこのところをレフェリーがうまくコントロールしてくれると良いのだが...。
スターターは、西武が1つ目のFWライン+S28、S2に対し、クレインズは2つ目のFWライン+1つ目のDFペア。しかし、早くも場内が色めきたつ。クレインズが本部席側をパックキャリアが攻め込んでいる中、まったく別なところで早くも反則が飛び出す。
1:50 S40 Interference
昨日の今日ということもあり、さっさとペナルティボックスに入るS40。確信犯というのも困るのだが...。
で、このPPをクレインズは2つ目中心のスペシャルセットで対応。ゴール前に2度3度とパックを集めるが決定打が出ないまま不発に終わる。
4分過ぎ、カウンターからパックキャリアの史郎と雅俊が2−1隊形で抜け出すも、わずかにオフサイドでチャンスを潰す。
5分過ぎ、西武の遠めからのシュートを正面でガッチリと受けた辻。その跳ね返ったパックがニュートラルゾ−ンにこぼれ、佐曽谷と中村が攻め込むも、ゴール前で呼吸が合わずパックを奪われる。
さらに、飯塚と正和がこれまた2−1隊形になりかけるも、こちらは早い潰しにゴール前までパックを寄せられない。
6分過ぎ、またもや西武の攻めを凌いだカウンターからパックを運ぶ雅俊から、ブルーライン上で中央突破を図ろうとする竹内にパスが通り、竹内がノーマークとなる。見事なハンドリングでS39を寝かせたまではよかったが、自分もパックを左に振りすぎてしまい、角度がなくなってしまいチャンスを潰す。
と、ここまで、西武が放り込んだパックを早めに処理し、カウンターから数的優位を再三作るクレインズ。しかし、自陣でのボード際の競り合いで山野が頑張っているところに、二の矢として飛び込んできた腰越のスティックが高かった。
7:38 C92 Slashing
昨日の今日なのでレフェリーへの怒号が渦巻くが、これはやっぱり反則。今度は最初のPKを迎えたが、すぐさまパックのクリアに成功すると、ニュートラルゾーンで少しでも時間を稼ごうとパックをキープしていたダーシが突然倒れる。
7:51 S19 Slashing
さっきよりも大きな怒号が渦巻くなか、S19のスティックがダーシの顔に入る。これで、最初のPKを潰してもらい一安心。それにしても、皆、スティックが高い。
10:56 C2 Interference
これはニュートラルゾーンで岸部の出したステッィックに勝手につまずいて転んだように見えたのだが、ま、よくあること。今のクレインズなら4−5のPKなら守りきれるだけのシステムが戻ってきている。しかし、そんな心配はまたもや徒労に終わる。
11:27 S7 Interference
これも、ダーシがニュートラルゾーンに出たパックに飛びつこうとブルーラインを越えていこうとしたあたりで邪魔が入る。いくらパックがクリアされたからって、そんなに焦らなくてもいいのに。またもや、西武のつまらない反則でPKを潰してもらう。
しかし、さすがに西武も連敗はできないと、昨日同様、クレインズ陣内での執拗な攻めが始まった。しかし、今日もクレインズはDF/FWが一体となった守りでことごとく潰す。一瞬、フリーシュートを打たれるも、ロブが反応良く、きっちり正対しておりリバウンドを出さない。しかし、ちょっとでもマークが遅れると、反則に直結してしまう。
14:30 C7 Hocking & Miss Conduct(マイナー代行消化#96)
ゴール裏でS77を倒してしまう。自らのスティックを離して、相手のホールディングスティックをアピールするもそれが逆効果になったのか、ミスコンのおまけをもらってしまい、ジョーは2ピリの6:30以降まで出られない。痛い退場になったかと思われたが、このPKも自陣で何度も先にルーズパックに追いついておきながら、西武のえげつない体の寄せになかなかパックをクリアできない状況が続く。となると、やはり、苦しいのは4人の方。
15:56 C22 Holding
本日最初の大ピンチ。3−5のPKが30数秒続き、さらにPKが続く。ここぞとばかり、S40、S47そしてS77が右や左や中央からシュートをロブに浴びせる。危なかったのは前にポジショニングしていた時に正面に出たリバウンド。思い切り、S28にシュートを打たれるも、ロブの左足が至近距離のシュートをブロック。なんとかクレインズもパックをクリアし、1ピリ最大のピンチを乗り切った。ピンチの後にはチャンスが訪れる。
18:53 C47 Highsticking
これまたルーズパックを拾い、ニュートラルゾーンを走りこみフォローを待つ雅俊に対してブルーライン上であからさまにやられる。今日2度目のPPが転がり込むものの、西武陣内でのパス回し終始し決定的な形を作れないままピリオドオーバー。
Shots on Goal:C9、S11
印象としては、双方ともに互角の動き&攻め。最後はGKの攻守で無失点。ただ、クレインズが3−5のPKを凌いだ分、2ピリに流れがくる予感が...。
また心配されたレフェリングも本日は順調。ただ、どーしても昨日の今日なのでちょっとした接触プレーに過敏に反応してしまうクレインズ応援席。ま、これも止むを得ないところだろう。
(2)第2ピリオド
結局、1分近くあったPPは失敗に終わり、ため息が場内を支配し始めた1分半から2分近く。敵陣に攻め込む2つ目が一部3つ目とメンバーチェンジを行っている最中に、パックは一度ニュートラルゾーンに流れてしまう、しかし、それを匡史が奪うと、DFを引き連れたまま敵陣に突進。ゴール裏を回ろうとしたが、パックを離してしまう、しかし、そのパックを正和が拾うと、ゴール前やや左に上がってきた。いつもなら即、シュートするところなんだろうが、さすがにゴール前を西武のプレイヤーが2人も固めてしまっては分が悪いと判断し、バックパスでブルーライン付近で、クレインズベンチ前のやや中央寄りに位置していた史郎にパックが渡る。と、すぐさまゴールに向かってシュートを放つ。その放ったタイミング、ゴール前に西武DFが固まっていたという状況。そして、放ったシュートがハーフスピードでタインミングをあわせ損ねたのか、S39の反応が一瞬遅れた。
2:39 クレインズ先制! G27←96←14
まっすぐ西武ゴールめがけて飛んできたパックは反応したものの対応が不充分でゴール右(S39から見て)スミにポロッとこぼれた感じで転がっていた。
やはり、3−5のPKを凌いだ「お詫び」がクレインズに先制ゴールをもたらした。多少の不利(反則によるPKや、レフェリーの目の届かないところで食らう反則がノーペナ扱いになっても)があっても今のクレインズはそんなことではへこたれない。
このゴールをきっかけに、クレインズの2つ目が西武陣内で見ていて気持ちが良くなるような息の合った連続攻撃を再三に渡って披露し西武ゴールを脅かす。
3分過ぎ、飯塚の突っ込みからパックをゴール前に集め、西武プレイヤーをゴール前にくぎずけにし、S39の態勢を崩す。最後はブルーライン中央から岸部がシュートを放つも、スクリーンの壁は越えず、西武プレイヤーのブロックに阻まれる。
5分過ぎ、早いパス回しから、最後はゴール左サイドの腰越からゴール右サイドへのパスが見事に通り、それをチョンと軽く合わせて態勢を崩したS39のグラブの上をかすめるようにゴールネットが揺れた。完全に揺れた。
5:57 クレインズ追加点?
と思いきや、ゴールジャッジは赤ランプを付けていない。これは一体どういうことなのか?。S39の体に当たってパックの方向・角度が変わりゴール右(S39から見て)内側のネットに当たったように見えたのだが、ポスト付近に当たったようにも見える。空中だったため、完全にゴールラインを超えていないとゴールジャッジが判断したのか、結局ノーゴールの裁定。これは微妙なプレー。なにしろこれを書いている自分も「なぜ、ゴール右から放ったシュートでゴール右内側のネットが揺れるのか?」という部分は不可解。で、その肝心な部分が一瞬死角になっていたため、これがゴールだったとは私自身は自信が持てない(シャレを言ってるつもりではない)。ただ、真後ろで見ていたゴールジャッジが赤ランプを点灯させてない以上、これはやっぱりノーゴールなんだと思うしかない。
しかし、このプレーで2つ目の動きが更に活発となる。チェッキングライン辻、中村顔負けの激しいボード際の競り合いを持ち前のスピードで西武陣を翻弄。しかし、攻めに熱中するあまり、ニュートラルゾーンへ出てしまったルーズパックへの対応が一瞬遅れると、そこをS22に拾われ、DFは遅れをとってしまい、後方からチェックするのが精一杯(それ反則ぎりぎり)。それでも、強引にDFを振りほどき、バックハンドでロブの前にゴール左(ロブから見て)から正面に切り込んでいく。ロブもそれに合わせて正対していたが、最後はスピードに押し切られ態勢を崩したところを逆サイドから決められる。
7:46 DFが一瞬甘くなる G22←40←47
追加点がノーゴールとなり、逆に同点にされるという悪い流れ。しかし、その流れを西武が壊してくれる。
8:51 S3 Roughing
ニュートラルゾーンでのパックの取り合いに負け、クレインズにパックが出たところを狙いすましたように両足をリンクに着けずにぶちかます。これは、チェックではなく「フライングボディアタック」でしょう。
で、本日3度目のPPを迎える。確率的にはそろそろ決まりそうなところ。1つ目を中心としたスペシャルセットが早いパスと運動量で西武守備陣を崩そうと、パックをつなげる。賢吾からゴール右あたりでフリーになっていた史郎にパックが渡る。すぐさま、自分の腰を支点にしてゴールに叩き込むと見せかけて、ゴール前を横切るパスをパーサイどに出すと、それが見事に通る。
10:13 パワープレーゴールで勝ち越し! G20←27←3
最後は、S39の背中とゴールの間のわずかな隙間をきっちりワンタイムで叩き、パックを流し込む。このゴールが決まるまでの鮮やかなパスにしびれてしまった。さすが、決めるべきところはきっちり決めるぜ、ダーシ!。
12:16 C20 highsticking
12:16 S7 Unsportsmanlike Conduct
しかし、自陣でスティックを出してしまったダーシ。アドバンテージで西武が攻め続けていたが、パックがクレインズに渡って試合が止まった後にちょきかいを出してくれる。こういうのを無駄な反則というのでしょう。というわけで、PKは免れた。
今日は4on4の展開が結構多くなったが、双方とも執拗に敵陣で攻めることはせず、安全策を取っている。1点を争う試合展開では仕方のないところだし、賢明な作戦だと思う。
14:48 C77 Crosschecking
しかし、クレインズ陣内ゴール裏でS14との競り合いに負けた倒された勇。怒号渦巻く中、レフェリーは反則を取らない。しかし、その報復としてS14へ当たりにいったところを「報復」と判断される。しかし、このPKも無失点で切り抜け、クレインズの流れが徐々にできつつある。あとは、追加点を取れれば、というチャンスが17分過ぎに訪れる。
クレインズ1つ目が西武陣内で執拗な攻めを見せる。特に、雅俊の放り込まれたパックに対する飛び込みが早く、それを起点にダーシがすばやく左からシュートを放つ。完全に虚を突かれたS39が横転。ゴールは一瞬オープンネット。パックは逆サイドに居た竹内に渡る。角度はほとんどなかったが「もらった」と思えた瞬間だった。しかし、竹内のシュートはゴールの上を越えていく。ここは決めてほしかった。
17:40 S47 Roughing
これは、クレインズが反転速攻で攻め上がる中で、右にダーシがパックキャリアで走っており、そのフォローにつくべく中央を走ってい雅俊の顔近辺にパンチ(肘かも)が入り、転倒。やったのはS7だったはずなのに、何故か退場はS47?。ま、どっちでもいいけど。
ところが、このPPは早い時間にセットし、西武ゴール前にパックを集めるが、最後の一打が出ない。結局、追加点を奪えないまま2ピリを終えてしまう。
Shots on Goal:C15、S11
(3)第3ピリオド
1点リードのまま3ピリを迎えた。しかし、立ち上がりからクレインズがパックを支配し、西武にアイスホッケーをさせない見事な試合運びを見せつける。もちろん、西武もまったくクレインズ陣内に入れないわけではないし、シュートを放っていないという訳でも無いのだが、ロブをキーとしたDF陣の踏ん張りでチャンスらしきものは与えてしまうものの、決定的な場面は作らせない。しかし、クレインズも2分過ぎ、6分過ぎ、9分過ぎと西武ゴール前にパックを集めるが、こちらも決定打が出ない。しかし、前半は敵陣にパックがあることが多く、クレインズが押されているという感覚がしないのだ。このまま1点リードで試合を終えることもできるのでは?、と思われた。それを助長するかのように、
9:28 S Too many players on the ice(代行19)
スティックを折ったプレイヤーがベンチに戻っていったのだが、代わりに氷上に降りてきたプレイヤーのスケートにパックが当たる。情けないというか何というか...。
14:44 S28 Hocking
と1点を追いかける側が反則を重ねることで、クレインズのPPとなり、時間がだけが過ぎ去っていく。逆にいうと、この2度のPPを生かせなかったクレインズにも問題があるのだが...。その2度目のPPもそろそろおわりかけるところでニュートラルゾーンにクリアされたパックをキープしていた西武のプレイヤーにスティックを出してしまう。
16:24 C2 Highsticking
別にそこまでしてまでパックを奪うものでもないでしょう。このつまらない反則をきっかけに、西武に流れが一気に押し寄せる。「守りたい」という強い意識は、いつしか西武の思うつぼにはまってしまい、追加点を奪えなかった「ツケ」が、リードしているのに「追い詰められている」感覚に陥ってしまったのではなかろうか。
17:28 C20 Slashing
この反則だって本当に必要だったのか?。ニュートラルゾーンにパックは出ているのに、なぜ、そこでスティックを上げる必要があるのか?。
なんと、残り2分半で3−5のPKという大ピンチ。完全にバックドアを決められたと思ったその刹那、ロブが右から左へダイブするようにバックドアを閉めに行くスーパーセーブも飛び出したが、ここでパックをクリアできなかったことが命取りになった。
18:20 ロブのスーパーセーブも実らず同点にされる G77←28←47
外からのシュートをゴール前で角度を変え、マタを抜く。
あと4秒で4−5になるところだっただけに、この失点は同点以上のダメージがあったと思うのだが。
18:20 S Time Out
ここで西武は残りのPPで、もう1点取るつもりで(試合を決めるつもりで)主力を休ませた。しかし、クレインズにとってもこのタイムアウトは勝利を目前にしていたクレインズにとって「気持ち」を修正するためにはありがたいタイムアウトだったと私は勝手に思うのですが...。
で、試合が再開されるも、残りのPKをなんとか凌ぎ、3ピリ終了。
Shots on Goal:C12、S9
(4)オーバータイム
この時点で、西武に勝ち点1が入ってしまったため、今日勝っても、勝ち点は並ばない。しかし、そんなのはどう転ぶかわからない(自力で1は縮められなくなったけど)し、まずは目前の勝ち点「2」を奪ってほしかった。それが、スターターにも現われたのだろうか?。これまでクレインズの各ピリオドのスターターは2つ目だったが、オーバータイムになったところで1つ目同士のガチンコ勝負でスタート。ところが、このシフトがズバリとはまるのだ。
ニュートラルゾーンに流れたルーズパックに雅俊が走りこみ、パックを奪う。DFがつていたが、そのままゴール左(S39から見て)サイドから強引にゴール前に切り込みシュートを放つ。さすがにこのシュートは阻まれるが、強引に切り込まれたためか、S39が態勢を崩してしまっていた。そして、パックはゴール右手前にリバウンドとして転がっていた。その時、私の視界に閃光のように飛び込んできた白いユニフォームが、今季、最高の入場となった釧路アイスアリーナを揺るがすことになろうとは...。
0:18 試合を決める秒殺サヨナラゴール! G20←18←32
そう、ダーシがフォローしていたのだ。雅俊のシュートリバウンドに鋭く反応。あっという間にパックに追いつくと、救い上げるように態勢を崩しているS39の上を越え、ゴールマウス上のネットにパックが当たり綺麗にゴール内に落ちた。
本当にやってくれちゃった釧路5連戦5連勝。いつからクレインズは、終了間際に同点に追いつかれれても、気落ちせず延長で勝てるチームに変貌してしまったのか?。歓喜の声でゴール裏が大変な盛り上がりになっている中、同じように自分も歓喜の輪の中に居る自分と、クレインズの渋とさ、図太さに驚きを隠せない自分が同居していた。プレーオフは釧路からだとか、今年はファイナルに進出するとか、そういう事よりも、まず、こんな勝ち方ができるクレインズに驚嘆してしまった。やっぱり、勝つってことは気持ちの良いものだ。
Shots on Goal:C2、S0
スカイA 3STARSは、3rd:S77、2nd:C27、1st:C20
ヒーローインタビューで、「ダーシが得点王、ポイント王、竹内がアシスト王という夢も膨らみますが」というFMくしろ阿部さんの問いにも、「ラインメートの伊藤雅俊も忘れてはいけない」と答えていた。まさに、雅俊の活躍があってこそのポイント量産ということを強調したダーシのコメントには、「こいつぅ」とオデコを指で軽く突っつきたい気持ちになった。
ま、敢えて苦言を呈するならば、3ピリ16:24の岸部の反則は余計ではなかったか。別に反則なんかしなくても、3ピリは、ここまで、西武にほとんどまともな攻めをさせていなかったはずで、ピンチもそれなりにはあったが、DF/FWが一体となった守りでそのピンチも早めに芽を潰していただけに、この反則がきっかけで、どうしても消極的な守りとなり、結果的にはダーシの反則まで呼び込んでしまい、同点に追いつかれ、勝ち点1を献上してしまった。勝つには勝ったが、ちょっと厳しい言い方をさせてもらうのなら、「まだまだ詰めが甘い」と言いたくなってしまう。これは、クレインズの更なる躍進を期待しているからであり、首位西武との対戦が一段落したからといっても、まだ完全に釧路からプレーオフができるとは決まってはいないのだ。もう一度、気を引き締めて取りこぼしのないように、最後の最後まで「勝つこと」に拘ったアイスホッケーをしてもらいたい。というのが、心配性LUDWIGとしての感想です。
それにしても、観客席も盛り上がったね(今季最高の1516人の入場者)、今日は。クレインズの試合でこんなにも大きな声援が聞こえたのは初めて釧路でプレーオフが開催された時以来ですかねぇ。会場に一体感、連帯感みたいな空気が感じられました。いっつもこうだといいんだけど...。