(0)プレリュード
特に、あれこれと言うことはない。言うことはただ一つ。「勝ちが見たい!」。
【クレインズ】
33−31
32−20−18−7−22
96−92−24−3−34
14−27−10−2−23
19−21−13
ここ数試合、このメンバーで定着してます。
【西武】
39−30
22−77−13−28−33
19−40−18−7−51
12−47−17−2−
10−16−78−23
松浦が戻ったら小堀が消え、戻ってきたら伏見が消えて結局DF5人体制。それでも、なんだかんだ言って6チーム中一番勝っているのだ。
【レフェリー】アラン・フルネット
【ラインズマン】赤坂、小野
(1)第1ピリオド
1つ目同士でのフェイスオフ。パックを奪うと敵陣でシュート2本。しかし、2つ目が自陣でかき回される。いずれ、西武はクレインズの1つ目に対して2つ目を当て、クレインズの2つ目に対して1つ目を当ててくるだろう(事実、そういうマッチアップがほとんどだったのだが)。
2分過ぎ、西武が自陣から攻め上がろうと本部席側のボード沿ってパックキャリアが突進。それをまともに正面で受け、そのまま浴びせ倒されたのはディック。「当たり負けやんか」と思いきや、
2:24 S10 Tripping
という裁定。遠かったのでそうは見えなかったのだが...、なにはともあれ最初にチャンスを迎えたのはクレインズ。しかし、ここのところ決定率が落ちているPP。1分半近く西武陣内で攻め込むも最後の一本が決まらない。逆に、カウンターを喰らい、ゴール左(ロブから見て)サイドで2−1隊形。S19からS40へのパスが通るもロブがナイスセーブ。このあたりでPPは終わったものの、逆に、クレインズが西武陣内に攻め込み、強引にゴール前に攻め込む1つ目FW陣。クレインズのゴール裏でネット越しで見ていたので、ゴール前で竹内がシュートを放ったところまではなんとか確認できたのだが、パックの行方は西武のDFの影に隠れてゴールが半分見えなかったのだが...、
4:34 クレインズ今日も先制! G32
メモを取るため目線をちょっと下に落とし、目線を上げた瞬間に竹内がシュートを打っていたので、そこまでに行く過程をちゃんと見ていなかったのが残念。ただ、1つ目が敵陣で粘っていたのは知っていたが。おそらく、竹内が単独で持ち込んで放ったシュートをS39がこぼしたか...?。後で要チェックですな。またもや先制したクレインズ。しかし、昨日は直後に同点にされているだけに、今日はきっちりと「締めて」欲しかったのだが、7分過ぎに自陣のゴール裏での競り合いから、ほんの一瞬こぼれたパックをS47がすぐさまゴール右(ロブから見て)へリターンパスにフリーだったS17が合わせると...、
7:56 あっさり同点 G17←47←18
ゴール右のそれほど角度の無いところからゴール左スミ(ロブから見るとゴール右ポスト際)に放たれたパックがロブの「寄り」よりも一瞬早くゴールに入っていた。またも突かれた一瞬のスキ。
この後、試合はクレインズが何度かチャンスを作る場面が見られる。少なくても、昨日のコクドより今日の西武にはスピードが無かった分、ニュートラルゾーンで自由に動けるスペースがあったせいだろう。
10分過ぎ、2つ目が西武1つ目に自陣で翻弄されるピンチを迎えるもそれを凌ぐと、カウンターを取り、2−1隊形。飯塚から正和へパスが通れば、というところで正和が一瞬早くブルーラインを越えてしまいオフサイド。このトランジッションが早かっただけに、もったいなかった。
13分過ぎ、賢吾が自陣から一気に敵陣の左サイド(ロブから見て)に持ち込み、ゴール正面に入ってきた飯塚へパスが出る。飯塚シュートを打とうとしたがS7にぶちかまされ転倒。
16分過ぎには、竹内がゴール右から左(S39から見ると左から右)へラップアラウンド。完全にS39をゴール右に置き去りにする。あとは、ゴール左に居た雅俊がゴール左サイドがオープンになったゴールへパックを押し込むだけなのに、S39が居る方へパックを打ち込んでしまう。その直後、敵陣でパックをつなごうとしたダーシのプレーに「待った」がかかる。
16:37 C20 Elbowing
今日最初のPKを迎えるが、西武のパス回しの早いこと早いこと。ほぼワンタッチでパックを回され、クレインズ守備陣全く絡めず。ゴール右(ロブから見て)に居たS40。DFが付いていたが、それを交わすようにクルッと半回転して交わすとバックハンドで逆サイドにパックが流れる。ゴール左にはずっとフリーだったS18が待ち構えていた。
17:33 逆転のPPゴールを許してしまう G18←40←33
「This is Power Play」と言わんばかりの見事なパス回しとラストパス。ゴールクリーズを横切るようなパスを出させてしまった時点でもうダメ。西武とクレインズのPPの差をマジマジと見せ付けられた逆転劇にしばし絶句。
しかし、今日というか今年のクレインズにはPPがメチャメチャ(トーカ堂のキタさんの口癖)転がりこんでくるんですよねぇ。敵陣でパスを出そうとしたところ、
19:04 S22 Slashing
しかし、1分近くあるはずのPPが機能せず。直前の西武のPPが素晴らしかっただけに、その違いをまざまざと認識させられる。
Shots on Goal:クレインズ8、西武13。
ここまでの文章を見る限り、クレインズが攻めていたように見えるが、実は西武のチャンスを本文中で割愛しているからなのです。実は同点にされてから上述のクレインズのチャンス以外は西武がクレインズ陣内に簡単んひ入ってきて競り合いに勝ってセンタリングやシュートまで持っていく場面がけっこうあったのだ。シュート数の差はそこにある。1対1での競り負け、放り込まれたパックに対する処理の甘さが目立つ1ピリ...。
(2)第2ピリオド
立ち上がりからPPを利して西武ゴールを襲う(もっと、西武陣内に入るまで20秒ほど浪費してしまったが)。
ゴール左(S39から見て)サイドのポイントの位置に居た匡史がシュート。ゴール左脇に入ってきたディックが合わせに行くが弾かれる。そのパックを雅俊が拾いラップアラウンドで右スミに押し込もうとするがこれも止められる。
その後のフェイスオフを取り、今度はゴール右サイドのフェイスオフサークル後方に居たダーシのパスにこれまた雅俊が合わせに行くがこれも止められる。
しかし、立ち上がりの攻めは無駄では無かった。2つ目が西武陣内で攻めている中、一旦、パックを奪われるも、ハンドリングミスにつけ込み、飯塚がゴール左手前でパックを奪おうと西武DFと絡み合っているところを、後方から回り込むようにパックを拾った正和。そのままスピードに乗ってゴール右45度に回り込む。当然、ノーマーク。すぐさま放ったシュートは...、
1:44 同点に追いつくファインゴール G96←24
見事にS39の右肩口を抜き、ゴールネットが波を打った。「こんな技も持っていたんだ(甚だ失礼な言い方かも知れないが)」と唸らせるゴール。これで行ける、と思った矢先、信じられないプレーが起きてしまう。
3分過ぎ、S12がニュートラルゾーンから良いパスをもらって本部席側ボード際を抜け、ブルーラインを越えたあたりで思い切りよくシュートを放つ。すると、シュートコースに入っていたクレインズプレイヤーのスティックに当たったような乾いた音が聞こえた。しかし、パックはロブの守備範囲に入っておりグラブでキャッチしたかと思いきや...、
3:09 再び西武が突き放す G12←33←28
角度が変わったせいか、差し出したグラブに収まらず弾いてしまったように見えた。向こう側での出来事なのでそこいらへんがよく見えなかった。ダイレクトに入った可能性もあるが、ロブがグラブをしきりに見ていたので弾いたものと想像する。いずれにせよ、アンラッキーなゴールで再び追いかける展開に。しかし、
6分過ぎ、飯塚からのセンタリングを山野が合わせに行くがゴールならず、逆にカウンターを喰らいシュートまでもって行かれる。
7分過ぎ、今度はニュートラルゾーンを素早く抜けてきた佐曽谷がゴール左から切り込む。その刹那フォローしていた辻にバックパス。辻がワンタイムでシュート。それに逆サイドから合わせに行った中村がDFもろともゴールに入ってしまう。入って欲しいのはパックなのだが、パックは先にS39に押さえられていた。そのチャンスを作った佐曽谷だったが、ベンチに戻るところで無駄な反則をしてしまう。
8:02 C21 Roughing
実につまらない反則で一転してピンチを迎える。またもや華麗なパス回しでクレインズゴールを脅かすも、今度は守備陣が踏ん張る。逆に腰越が自陣で奪ったパックをクリアせず、上がっていこうとしたところで反則を誘う。
9:42 S22 Slashing
アドバンテージのまま、西武ゴール前まで攻め込みフリーでシュートを放つも弾かれる。今度は1分40秒ながら、今日3回目のPPを迎える。とにかくパックをゴール前に集めようという姿勢は随所に見られる。その流れの中で何度もシューターとゴーリーが1対1になる場面が出来上がるのだが、「ここでシュート」というタイミングからワンテンポ遅れる分(フォーカスを定めているのはわかるのだが)だけ、S39に正対されてしまう。しからば、リバウンドを拾いゴール裏からセンタリグを試みるも、そうはさせじとスティックを西武守備陣に殺され、このPPも失敗。しかし、
12:11 S18 Holding
クレインズ陣内で攻め込みながらもパックを奪われ、トランジッションの中でパックを持っていない賢吾に対する反則。これで4回目のPP。しかし、これまた決まらない。
しからば、イーブンで決めるとばかり、15分過ぎに4つ目が西武陣内で得意の粘り腰を見せ、ゴール左後方からS39にパックをぶつけていく。そのパックがゴール前混戦状態の中、ゴール右にポロッとこぼれる。S39は寝ている。そこにスティックを伸ばす辻。しかし、西武DFのプレスがきつく、あと10センチ(当方目測)パックに届かず倒される。
今度は17分過ぎ、ニュートラルゾーン後方から、敵陣ブルーライン中央へできたギャップに入っていった竹内に通りノーマークになるも、シュートはS39に弾かれる。
これだけ攻め込んでいて、しかも開始早々のPPも含めると3度のチャンスがあっていずれも決まらない。確かに、西武DFはゴール前ではミスらしいミスはしておらず、センタリングを合わせに行くクレインズプレイヤーのスティックを確実に殺していたし、マークもきちんとついていたことは事実。それが証拠に、クレインズの攻めが不発に終わるとカウンターで切り返し、ニュートラルゾーンでクレインズのDFラインのギャップをついて攻め込んでいた。しかし、スコアリングチャンスはクレインズの方があきらかに多かった。なのに、何故決まらぬ。
Shots on Goal:クレインズ13、西武10。
(3)第3ピリオド
1分過ぎ、自陣ゴール左裏に流れたルーズパックをS47に奪われゴール前に入ってきたS19にセンタリング。しかし、読んでいたかのように正対してブロック。
直後に、左から14、21、10(パックキャリア)が3−2隊形でスピードに乗って攻め込むがラストパスがゴーリーに近すぎた。
3:19 S22 Hocking
「ペナルティゲッター」辻、今日もチャンスをクレインズにもたらす。しかし、その辻の苦労も水の泡。再三、ゴールを脅かすも「脅かし止まり」。5度目のPPも失敗。イライラが募るなか、西武に一瞬の守りのスキができる。6分後半から7分過ぎにかけて敵陣で攻め込むもパックは一旦クリアされる。ラインチャンジが行われたが、早めに処理していたディックから本部席側のポイントの位置に居た竹内にパックが渡ると、一瞬、間をおきシュート。S39難なく弾くが、その時、弾いた位置に居たのは西武DFでは無かったのだ。
7:08 再び同点においつく G20←32←7
なんと、嗅ぎつけて西武陣内に逆サイドから入っていたダーシがゴール左(S39から見て)に待ちかまえていた。しかもフリーで。
今度こそリードしようよ、と思う我々の気持ちを察してくれたかのように、
8:47 S2 Holding
ダーシが敵陣に攻め込むところをベンチサイドボード際で倒される。ダイビングではないのか?、と不服そうな顔をするS2。君は常習犯だから執行猶予はつかないんだよ。
6度目のPPで逆転の大チャンスを迎えるが、今度は容易に形を作れず、S77にノーマークまで取られロブのナイスキーまで見てしまう。おまけに自陣にまで戻されたパックを処理しに行った匡史がこともあろうにゴール左手前でパックを置いていく。そこにプレスをかけていたS40。思わず目を覆いたくなる場面だったが、ロブに助けられる。しっかりしくれい!。ってな訳でまたも失敗したPP。直後に、自陣からの球出しをS22にカットされるなど、ミス連発。普通、これだけPPが決まらず、自陣でつまらないミスまで出ると流れは来ないはずなんだけど、
12:11 S13 Boarding
西武陣内で1つ目の攻めが長かったためか、たまらず反則。これで7回目のPP。しかし、またまたまた...(以下省略)決まらない。敵陣でのセットで崩せないならと、岸部がクリアされたパックを単独で持ち込みシュート&リバウンドを狙うべくシュートするも雅俊に当たってしまう。そうでなくてー...。そして、またもやPP終了間際にS77にカウンターを取られシュートを浴びる。ロブ、リバウンドをポロッと逆サイドに出してしまい、オープンネット状態。先にスティックを伸ばしたのが原武だったから良かったものの...。
その後、双方とも失点を恐れ、無理に攻めようとせず膠着状態が続いたが、残り2分で何を思ったか1つ目が西武陣内で波状攻撃。次々とシュートを放つが西武DFも踏ん張り、ゴール前だけはクレインズプレイヤーに自由を与えない(当然と言えば当然だが)。結局、クレインズが何度も何度もチャンスを作り(或いはもらい)ながらも決勝点を奪えず3ピリ終了。
Shots on Goal:クレインズ19、西武13。
(4)オーバータイム
双方とも決定的なチャンスを作れず、遠目からのシュートを数本浴びせる程度であっという間に時が過ぎる。PS戦にはいってほしくはなかった。それは、ここまでの経過を読んでいただければ私と同じ気持ちになってくれるものと想像する。しかし、淡々と5分という時間が過ぎ去っていった。2ピリ、3ピリに見せたクレインズの怒濤の攻めをここで見せてくれなかったのは残念だった。勝ち点1さえ確保できれば良いのか?。
Shots on Goal:クレインズ3、西武4。
(5)ゲームウイニングショット
C24 S39を右に振ったつもりなんだろうが、ゴール左から放ったシュートはS39の右足に当たる(パック上げられないのかなぁ。PSが難しいのはわかるけど)。
S77 ロブを右(S77から見て)に振ろうとしたものの、それほどロブも動かず、ゴール左肩口にできたスペースを狙ったシュートは枠を外す。
C96 まるでS39に正面からブチ当たっていきそうな勢いで突進していったが、ハンドリングミスでパックを左の方へ流してしまう(言葉もない)
S40 正面からロブのキャチングハンド(左)肩口を狙ったがロブとの距離が近すぎてロブの体に当たる。
C21 S39をフェイントで横転させたまでは良かったが、バックハンドで叩いたパックはS39の体に当たる。でも、パックがゴールに入れば、と期待させたがゴールの上を越えていったように見えた(違うかもしんないけど)。強いて言えばこれが一番惜しかったショットだったか。
S22 正面からロブの左脇を狙ったがロブ、ガッチリセーブ。
C3 ゴール前で右から左へ移動し、スピードでS39を交わそうとしたがシュートが枠を逸れる。
S19 正面から絶妙のタイミングでシュートを放つと、キャッチングハンド肩口を抜かれる。日光で伊勢泰にやられたパターンと一緒。
C20 正面からフェイントを入れS39の態勢が前に崩れた。しかし、残っていた足で隙間は消していた。パックが上がっていれば決まっていたのだが、S39の左足レガースにパックが当たりジ・エンド。
(ちなみに5人目はS47でした)
西武の4選手は全員パックを上げてました。脇、あるいは肩口を狙っていたハズです。対するクレインズですが、佐曽谷を除いて、誰もパックを上げる(上げようとしたのだが上がらなかった、とも考えられるが)ことなく全てグラウンダーでパックがレガースに当たる(正和は問題外)。そこまで選手のスキルって違うんでしょうか?。確かにPSは難しい(私がやったら20万回やっても決まらないだろう)が、西武のプレイヤーにできることが何故クレインズのプレイヤーにはできないのか?。PSの決定力=「ここ」という場面での決定力、という感じがして...。
ちなみに西武とクレインズのこの時点での成績は、
西武 :12勝、0OT勝ち、3PS勝ち、4敗、1OT負け、0PS負け で勝ち点29.5
クレインズ:11勝、1OT勝ち、0PS勝ち、5敗、1OT負け、2PS負け で勝ち点27
しかし、昨年の勝ち点方式で計算すると、PS勝ち負けは引き分け勝ち点1になり、OT負けが勝ち点0となるので、
西武 :12勝5敗3分け 勝ち点27
クレインズ:12勝6敗2分け 勝ち点26
昨年ならば勝ち点1差だったものが、PS勝ち3つを納めている分が0.5×3=1.5が上乗せされ2.5の差になっているという事実を無視してもらいたくない。PS勝ちだって立派な勝ちとしてカウントされるのだ。勝ち点が同じ場合には、当該チーム間の対戦成績よりも、全試合でPS勝ちも含めた勝利数の多いチームが上になるということは知っているはず。
最後の最後に「あと1点が」と後悔するのだけはもう御免だ。