2009.01.03 14:01〜16:03 釧路・釧路アイスアリーナ
アジアリーグアイスホッケー2008〜2009レギュラーリーグ
日本製紙クレインズ 対 High1 5回戦
オールメンバー
【日本製紙クレインズ】(Black)
42清川-61石川
7ディック-23大澤-75ユール-20三谷-14佐藤匡史
28ティリー-3伊藤賢吾-11西脇-21酒井-18伊藤雅俊
2外崎-34原武-19佐藤博史-17飯村-47久保
33鬼頭-37角田-10山野-27石黒-16今村
【High1】(White)
31オム・ヒョンスン-39金丸
51マグヌス・オステラビ-15ファン・ビョンウク-33イ・スンジュン-79アレックス・キム-19チェ・ジョンシク
53クリス・アレン-96キム・ドンファン-61クォン・テアン-16イ・ヨンジュン-71桑原
24キム・ヒョンス-10キム・ユンファン-9ソン・チヨン・ベネディクト-27ブレント・コブロウ-73キム・ウンジュン
18キム・ドンヨプ-12イ・ミョンウ-11ペク・ヒョング-7イ・ユ-74クァク・ジェジュン-7イ・ユ
レフェリー:Thomas,Sterns
ラインズマン:千葉、村瀬
第1ピリオド
00:00 C42 GK in
00:00 H31 GK in
FWラインは、怪我人の影響もあるが、今季5回目の入れ替え。更にDFのペアリングも一部変えて臨む新年最初の試合。苦しいチーム状況が滲み出ている陣容だ。が、やるしかない。多少セットが変わろうが対応できない人達ではないはずだ(今となっては好む好まざるを度外視しても対応せざるを得ない)。
High1は2→1→3とシフトし4つ目を使ってこない。おかげでクレインズは4つ目の出場機会が無かった。
セットを組み替えた影響もあり、試合開始当初はHigh1のマッチアップに合わせるためにベンチが神経質になる場面も出たが...。
4分過ぎ、クレインズの3つ目が敵陣左コーナーでの連携の輪から抜け出しゴール前に飛び込んでいったのは久保。相手DFをかいくぐり、左コーナーで粘っていた博史のパスをゴール左横で拾い、そのまま相手DFを振り切ってゴール前に飛び込むと相手GKと近接距離で1対1になると、自分の体を相手GKに巻き込むようにパックを捻じ込もうとするももう一歩相手GKを交わしきれない(こういうのを決めてくれると頼もしいんだけどなぁ)。
04:08 H73 Holding
早速、組み替えたセットの成果を試すときが来た。新2つ目が登場すると、右サイドトップの位置から賢吾→タテに繋いで西脇→ワンタイムでスロット正面へのラストパス。酒井がこれもワンタイムで叩くも正面。右サイドのパス交換で相手DFを引きつけるとDFのジョーに戻しD-Dパス→大澤がワンタイムで叩くもこれも相手GK正面。その後も、遠目のDFからのシュートを起点にしたゴール前でのリバウンド争奪の形が色濃く出た。点には結びつかなかったが、パックをゴールに集めようという意思が感じられた。ただ、パスが弱くスピード感に欠けておりキビキビとした動きが感じられなかった。まだしっくりいっていない様子。
05:53 C23 Hooking
リバウンドのルーズパックによく絡んでパックを連取していたが敵陣ゴール裏で深追いしてしまい反則。
逆にPKを迎えるも、High1のゆったりとした攻め上がりにも助けられ決定的な場面は献上せず。逆にカウンターから2on1の態勢を作りかけるも、早く攻めようと焦るあまり自陣からのロングパスをレシーブした酒井がハンドリングミス。ここのところあまり点が取れていないだけに慌てる気持ちもわからないではないが。
09:43 H61 Interference
クレインズ陣内でHigh1がパックをキープしている中、チェックに行こうとした西脇が邪魔されPPを得るものの、パックを回す場面が多くやや手数が足りなかった。ユールから鋭いタテパスを受けたゴール右脇で受けた匡史が、そのままゴール正面に回り込み相手GKを振ろうとするもきっちり正対される。
1ピリも半分を経過したが、リンクの空気が熱くならない。双方ともスピード感に欠け、全体的にもっちゃりとした動きが続く。この重苦しいな空気をぶち破る猛烈な突進や、強烈なボディチェックを繰り出すなりすれば多少空気も変わるのだろうが、どっちもそれをやらないまま淡々と試合が進んでいく。
12分過ぎ、やや自陣での守りに脚を使ってしまい苦し紛れに出したニュートラルゾーンへのパックをきっちりカットされるとブルーライン際から強烈なシュートを浴びる。清川、ブロックするも自身の右手前にリバウンドをこぼしてしまい、しかも腰を落とす。そのままリバウンドを叩かれてしまい「やられた」と思われたが清川が懸命に右足を伸ばし再度ブロック。重苦しい流れを逆に動かされ兼ねない場面だったが、清川の好守に救われる。
13:11 C7 Holding
自陣ゴール周辺。パックキャリアをマークしていたジョーだったが、何故か右手が上がっている。が、それは「俺はやってない」けど「やっちまったよ」サイン。さして、強烈な体の寄せでは無かったのだが。
しかしながら、High1のPPには迫力が感じらない。セットしてもゴール前にスクリーンに入ってこない分、ゴール前にちょっと入ってきて長いリーチを生かしたブレードによるリフレクション狙いもゴール前で踏ん張り相手の好きにはさせていない。クリアした後のHigh1の攻め上がりも早めのバックチェックが効いており有効な攻めをさせていない。
守りはなんとか格好がついているが、守りから攻めへのトランジッションにスムースさを欠いている。相手のパックを自陣で止め、一瞬、数的優位になる格好になっているのだが、フリーのプレイヤーが飛び出す瞬間、パックを保持したプレイヤーが前線にパスを出すタイミングのいずれもワンテンポ遅く、どうにもテンポが上がらない。
それでも、敵陣に入ってからは相手優位に見えるルーズパックへの位置取りも粘り強い絡みを見せパックを奪うなど良い形を作りつつあるのだが、さすがにゴール周辺の守りが固いHigh1の前にFW陣が攻めあぐね、DFに託す場面が出るものの、枠に入らない振りかぶったシュートを多発させ、ともすれば本当に狙っているのか、と疑問に思うくらいの棒打ちに見えないこともないが。「これはゴールにパックを集める」という意識を徹底しているんだ、と理解してみた(それはそれでも良いのだが、少なくても枠には入れてほしい)。
18分には、匡史とユールで、19分には飯村と博史で、いずれもゴール裏までパックを運ぶも、ゴール前で合わるスペースが作れない。High1にスロットを固められパスがなかなか通らない。
レシーバーがゴール脇で構えていてもパスは通らない。飛び込んでいくレシーバーにパスを出す形でゴール前の陣容に亀裂を生じさせるような「動き」が必要な気もするのだが...。
Shots on goal:C10,H10
味の濃淡が薄い小奇麗な和食折詰弁当のような試合。きちんと型にはまっていて見た目は綺麗なのだが、これといった特徴のある味が無い、という感じ。
このままの流れでは11月の月寒での試合に限りなく近い展開になりそうな嫌な予感。この淀んだ空気を切り裂く「良い意味で空気の読めない奴」が現れないものか?。
第2ピリオド
このところ出来が悪い2ピリ。とっちが有利かどうか決定的な判断材料が無い展開では、ちょっとしたミスからの失点が思い1点になることも懸念される。
立ち上がり、敵陣でパックをつないでいるように見えるが、攻め込んでいるクレインズも脚が無くなり苦しくなり、パックキャリアが孤立する。でも2ピリはベンチが逆なのだから、敵陣でパックを手放しそうになってもメンバーチェンジが完了するまで粘れば次の攻撃に繋がると思うのだが、あっさり手放すようでは、まだまだ。
3つ目がシフトされたが、氷上には山野が登場。どうやら、3つ目は飯村を中心に山野、博史、久保の3人を交代でシフト。玉際での運動量を増やす狙いなのか、5分過ぎに功を奏す。
25:56 H10 Holding
1ピリにも作った同じような場面。左サイドのコーナーで久保→山野→ゴール前に走り込む久保のコンビネーションが決まり久保がフリーでゴール横に飛び込み横パス。合わせるもGKブロック(こういうの決めてくれると後々頼もしい存在になるんだけどなぁ、惜しい)も、こぼれたパックをゴール周辺で絡み粘って奪った反則。
27:16 クレインズ1点目(PP+1) G75ユール(rebound/右45度/2m)←A20三谷←7ディック
この反則を生かす。
左サイドからダーシが内に切れ込む格好でスペースに入ると強烈なミドルシュート。これがゴールに届き、左手前にリバウンドがこぼれると、ゴール前に立っていたユールがバックハンドでパックを押し込む。
29分過ぎ、敵陣でパックがこぼれる。左サイドに固まってやや前掛かりだったクレインズ。慌てて背走するも右サイドをH61に走られる。辛うじて内側から体を入れるもバックハンドでシュートを浴びる。清川の右肩口をかすめそうな弾道だったが枠を外れる。
32分過ぎ、High1のダンプインから3つ目が自陣でパックを追って右に左に振られ脚が無くなる。遠目からフリーでシュートを浴びる場面を献上。ゴール前を固めるあまり、ルーズパックへの出足がやや遅れ、High1に連取されるもシュートミスからパックがこぼれ難を逃れる。全般的に出足が遅い分、ほんのわずかでの相手に猶予を与えるとそれを境に守勢に回る場面を産み出してしまう甘さが見えてしまう、が、明らかな「脚出ませんでした」的な反則をしなかっただけ良しとせねば。
33分過ぎ、新2つ目が敵陣でのフェイスオフを奪い、雅俊のミドルシュートのリバウンドを酒井がゴール右横で拾って中央に戻したところへ西脇が飛び込む絶好の場面もシュートが枠を捉えず。
直後、雅俊が中央突破。相手DFと1on1になり、シュートを放てない。であれば、そのままパックを敵陣で保持するなり、フォローするメンバーが来るまで粘るなりしてほしいのだが、いとも簡単にパックを手放してしまう。ベンチからラインメートがフォローに走ってきてるのに...。
34分過ぎ、ユールと匡史が高速ターンでパックをキープすると、なんとか良い態勢でシュートを浴びせようとフリーのプレイヤーを探しつつ、上がってきたDFまで使ってパックを繋いでいるのだが、結局、パックを手放しシュートには至らない。
数多くパックに触っている割にはシュートが少ない。まさか、この1点だけで試合に勝とうとしてる?。そんな訳ないよねぇ。
36:43 クレインズ2点目(EQ) G10山野(Slap/正面/15m)←A34原武
クレインズベンチ前でパックの争奪戦。High1が奪って前に出るのかと思ったところへ山野がその混戦に飛び込み、すかさず高速ターンをかますと、しっかりパックを奪っていた。あっと言う間に相手を振り切ると敵陣に突進。ブルーライン際で正面にドライブし敵陣に入ったところで素早いモーションから繰り出したスラップショットがゴール右上スミ、GKのグラブサイド肩口を鮮やかに抜いたお目覚めの一発?。
39分過ぎ、ここまでHigh1の攻めを早めのバックチェックで凌いでいたが、やや守りが小さくなりゴールが混戦になったところへシュートを浴びると、パックはティリーの体に当たって脚元に転がっているが、行方がわからない。清川も最初のシュートに反応しており一瞬前傾姿勢となり左右肩口が大きく開いている。そこに突っ込んできたH7がパックを叩く。「やられた」と思われたがパックはポストに当たってくれた。ややツキもあるか。
Shots on goal:C7,H15
パックはもっているが、High1の守りも厳しく敵陣でパスが通らず、シュートまで至らない場面が多いのが気掛かり。パックを早く離したいのだが、フォローが遅く潰され気味。その分High1の攻めを早めのバックチェックで潰してはいるのだが...。
第3ピリオド
High1の攻めが淡泊な分だけ、クレインズは助かっている印象が強く2点をリードしているものの手放しでは喜べない。もっとできるはずである。
42分過ぎ、敵陣奥に放り込んだパックを西脇が動かし相手を引きつけティリーに戻す。打ってくると読みHigh1のプレイヤーがシュートコースを消しに行くとゴール右手前のスペースに酒井がフリーで入っている。すかさずティリーがクロスパス。それを酒井が合わせる。素早くパックを動かしゴールを奪う理想的な展開、と思ったのだが、肝心の酒井がブレードを出したもののパスの勢いにブレードがに弾かれてしまう。う〜ん。
42:38 クレインズ3点目(EQ) G75ユール(slap/正面/7m)←A23大澤
しかし、直後の1つ目が敵陣右サイドのフェイスオフを奪うとゴール前の混戦にパックを流す。ゴール前を固めていた相手に当たりゴール正面のやや遠目にこぼれた。ちょうどポッカリ空いたスペースにこぼれたルーズパックにユールが食いつき振りかぶる。GKがきっちり正対しておりブロックしたことはしたのだが、ブレード(間に入った相手DFのブレードかもしれない)に当たったパックがGKの頭上を越えゴールに入るラッキーパンチ。シュートを打たねば点は入らない。形はどうであれ、欲しかった追加点をあっさり奪う。
これで気を抜いてしまったか、43分に大ピンチ。DFラインがずるずる下がり守りが小さくなったところを突かれ、ゴール脇で相手のパックキャリアの動きを止めきれずゴール前へセンタリング。これが混戦の中で角度が変わりゴール左手前にこぼれる。パックキャリアからの展開をケアしていた清川は態勢が完全に逆向きのオープンネット。詰めていたH71が押し込み「崩された」感たっぷりの失点かと思われたが、間一髪ダーシのブレードが間に合ってH71のシュートをカット。
44分にも、同じ様に守りが小さくなったところをゴール左横からゴール正面へのパスを通されミドルシュートを浴びる等、危うい場面を献上すると、
44:40 C3 Tripping
その前に左サイドのDFの位置に居た西脇からゴール右横へのクロスパスを雅俊が合わせるも枠を外す。そのルーズパックの争奪で賢吾が反則。
PKになるも早いプレスとバックチェックで相手にセットさせずに1分半。守り切ったかに思われたが、
46:17 High1 1点目(PP+1) G16(rebound,touch/正面/2m)←A27←53
遠目からのシュートがゴール枠に入らず、ゴール右脇に居たH27へ渡る。そのまま角度を変え横パスを出そうとしたH27だったが、ハンドリングミスでパックを浮かせてしまう。しかし、横パスを先読みした清川がカットしようと一瞬前に出てしまう。タイミングを崩された格好になり左足元とゴールポスト間が開いてしまったのを塞ごうと左脚を後に伸ばしたが、ハンドリングミスしたパックがうまい具合にゴール横に流れてしまうと詰めていたH16がオープンネットに難なく押し込まれる。相手の出方を読み切っていただけにアンラッキーな失点。
46:30 H96 Hooking
47:26 H51 Holding stick
嫌な感じの失点だったが相手の不用意な反則で5on3の絶好のチャンス。しかし、氷上に出てきた新2つ目がこれを仕上げられない。なぜ、ここで難しいことをしようとするのか、パスを回し有利な格好でスロットにパックを入れて勝負したい気持ちはわかるが、パス回しが遅いからその形すら作れない。だったら、PPで奪った1点目のようにDFからのシュートを起点にしても良かったのでは、と思うのだが(今日のテーマはシンプルな攻めではないのかと。だったら、ここも押し通すべきではなかったか?)。ゴール前で横パスを合わそうとあたふたしているFWラインって...。で、挙句の果て、
48:19 C21 Holding
ありゃりゃ。
51:31 H19 Holding
自陣でパックをキープしていたジョーに体を入れてくるもジョーが踏ん張り逆に反則を誘う。
酒井がDFに位置に居たが、シュートを打つと見せかけゴール右手前に相手の裏をかく見事なパス。うまく飛び込んでいったティリーが合わせた。「もらった」と思ったがパックが枠を外れていく。チャンス潰えたかに見えたが、
52:41 クレインズ4点目(PP+1) G3伊藤賢吾(rebound/右60度/4m)←A11西脇←28ティリー
右サイド遠目からティリーがシュート。ゴール前の混戦で頑張っていた西脇に当たってゴール前にこぼれる。High1が先にクリアしたかに見えたが詰めていた賢吾が懸命にスティックを動かしリバウンドを押し込んだ。1ピリの1点目のようなシンプルなシュート&リバウンドを2つ決め、これで勝利をグッと引き寄せた。
54:12 C34 Roughing
ブルーライン際でのパックの押し合いの最中で起きた反則。こういうところを我慢するんじゃなかったのかしら?。3点差がつき、High1の甘い攻めにも助けられ被シュートゼロだったから良かったものの...。
56分過ぎ、ニュートラルゾーンでのパックの争奪戦。巧みにメンバーチェンジを仕掛け下がるか前に出るかで動きが一瞬止まってしまったクレインズDFの裏を走り込むフリーのH19。ミドルシュートを清川の左脚元に放つもこれを清川がしっかりキャッチ。
60:00 C42 GK out
60:00 H31 GK out
Shots on goal:C11,H6
今日の試合に限って言えば、相変わらずの相手のヌルい攻めがあったにはせよ、シンプルな攻めでゴールを奪った内容は評価できる。ただ、そこへ至るまでのスピードが感じられない。相手がHigh1だったからテンポの悪い攻めでも点にはなったが、別な相手を仮想すると手放しでは喜べない。守りから攻めへの移行に時間を要し、せっかく敵陣に入ってもパックキャリアがフォローが来るまで粘れず簡単にパックを離してしまう場面が何度か見られ、パックに対する執着が甘いプレイヤーが何人か見受けられたのが残念。守りの面では早いバックチェックが効いて相手の攻めを抑えた点は評価できるが、High1の出足が鈍かったこと、パスが通らなくても強引に敵陣にダンプし競り合いに持ち込まれた後の処理の遅さを考えると、更なるテンポアップと確実性を磨く必要がある。組み替えたセットに対する課題はまだまだ多い。ただ、この先、希望が無い訳では無い。
前に戻る