第67回全日本アイスホッケー選手権 予選A組 コクドVS日本製紙クレインズ (東伏見アイスアリーナ) 観戦記

 既に、結果はご存知かと思いますので、ショートヴァージョンにてお送り致します(というかバカバカしくて詳報なんか書けません)。

(0)オールメンバー
【クレインズ】
33−41
20−15−24−3−7
32−92−13−34−22
81−27−96−55−2
44−19−17−9−5

【コクド】
1−29
18−44−16−11−77
71−30−12−5−7
41−23−75−9−39
19−14−17−24−2

(1)第1ピリオド
 7:28 C44 Holding

 10:41 C2 Tripping

 13:31 K23 High Stick

 19:40 K MemberOver(代行#19)

 19:52 K77 C19 High stick

シュート数はクレインズ4、コクド8。

(2)第2ピリオド
 3:16 コクド先制 G71

ゴール前の混戦に持ち込まれ、ドプソン2本までシュートを止めたが、3本目は止められず。その前にDFが処理しなければいけないのだが。 
 14:24 コクド追加点 G44←18←77

ポイントの位置からフォスターがゴール左脇の鈴木にパス。ワンタイムで逆サイドのタッカーにパス。ワンタッチで決める。

シュート数はクレインズ4、コクド7。

(3)第3ピリオド
 8:39 コクド追加点 G44←16

ゴール裏で一瞬早くルーズパックを拾われ、即ゴール前へ戻すと、難なくタッカーが決める。

 9:00 C32 Charging

 11:57 K9 Holding

 16:15 K11 C15 Roughing

 19:55 クレインズようやく1点を返す。 G22←19
 
終了間際、ポイントの位置から中村が強引にシュート。リバウンドがゴール正面に出る。それを、詰めていた小林が合わせる。

 20:00 K7 Miss conduct

シュート数はクレインズ5、コクド8。



問題点
(1)シュート数トータル13本で、どうやって勝とうというのか?。
(2)シュートが打てない理由は、パックを支配できなかったこと。
(3)何故支配できなかったか。ルーズパックに対する出足の悪さ、ボードでの当たり負け、そして走り負け。その全てにおいて、コクドが勝っていた、というよりも、クレインズが「足りてない」といったほうが正解。
(4)コクドもパス、シュートの精度は本調子の状態には程遠い。3点で済んだのは奇跡的な守りを見せてくれたドプソンと、ひたすら守ることしか出来なかったクレインズの選手達のプレーの賜物か。
(5)コクドにパスコースをことごとく断ち切られた上に、シュートも単発で散発ではいかんともしがたい。アタッキングゾーンでパックを支配し、しつこく攻めるというパターンが殆どみられなかった。

とにかく全くいいところが無い、今季最低の試合でしたね。



前に戻る