第34回日本アイスホッケーリーグ 日本製紙クレインズVS日光アイスバックス 1回戦(釧路アイスアリーナ) 観戦記【改訂版】

(0)プレリュード
 吹きすさぶ寒風の中、開場1時間前にリンクに行ってみた私。絶対誰もいねえだろうなと思ったら、本当に誰もいねえでやんので、仕方ないんで、風除けになりそうな関係者入り口付近で佇んでいたらゲット君が登場、「早いですねえ」と一言。そりゃそうだ。で程なく、「14:30集合」という「無謀な召集」にキチンと応えてくれた十條キンバリーさんが登場。「アウェイレプリカ&拍子木=佐藤スポーツ」ネタで盛りあがる。その後、元マス、N君、きよみさん(何故、君はVIP待遇なんだ?...苦笑)に、札幌軍団1名を加え当日券売り場前に列を作る。「どの会場にも居るぞ、おめえら」と呼ばれても仕方ない「バカ6人」が寒空の中、開場を待った。実はゲット君と話していたときに「今日の第1セットはいつもと違う」という情報を聞き、「う〜ん、クレインズも黒潮リーグ(十條キンバリーさん命名)やるのかしら」と困惑する私。ま、なんやかんやで開場。半年ぶりの丹頂アリーナです。あのプレーオフは開場時点から空気が熱かったが、まだ釧路2戦目じゃねえ、って諦めちゃいけないんだよね。「もっと観に来てよ」って思うんだけど...。水曜日の開幕戦は1,500人も入ったのに、今日は軽く1,000人を下回る入り。釧路で土曜日で16:00は早過ぎるのか、はたまたバックス戦に求めるものは何も無いという釧路市民の意思なのか?。私は前者だと思いたい(18:30開始だったらもっと客は入っていたという話しもある?)。今日は応援団席にお邪魔させてもらいます。しっかり応援させてもらいますわ。
【クレインズ】
41−33
「先発大滝」。今年、大滝の姿を2度も見れるとは縁起がいい(なんちて)
44−39−13−34−55
これが今日の目玉か?。こりゃ、個人的に応援したくなっちゃう面子ですわ。
32−15−20−7−3
24−92−96−77−22
81−27−14−9−2
って、なんのことはない、4つめを1つめに上げただけなのか。
【バックス】
61−35
89−91−36−34−3
31−24−37−28−6
51−19−32−2−8
15−12−13−73

(1)第1ピリオド
 フェイスオフ。いきなり「本日の目玉」がやっちゃいました。

 0:20 C13 Highstick

いやいや、早くもキルプレーかい。しかし、こいつを難なくクリア。そろそろ攻めましょうや、と思いきや、

 3:17 C13 Interference

おいおい、そんなにリンクに居るのが嫌なのかしら(んな訳ないよねえ)。期待してるんだから、みんな。
で、バックスのパワープレーが続いたのですが、結構、シュート打たれてましたよ。ま、点許さなきゃいいけど。で、このキルプレーもクリアし、キルプレー防御率が上がります。今度こそ、クレインズの番だぜ。で、もって実にタイミングの良いところでレフェリーの手が上がっている。アドバンテージ。よっしゃパワープレー頂き、と思ったら。

 6:36 クレインズ先制! G32←20←7

ゴール裏から出たパックを叩き、春名の左脇を抜く。遅ればせながらの「キャプテン初ゴール」。
まだまだ、こんなもんじゃ終わらないよ。

 9:45 B19 Interference

本日最初のパワープレーを頂戴しました。で、肝心なパワープレーですが、ほぼパックを支配し続けている状況。こりゃ時間の問題かな、と思っていたらやっぱりやってくれました。

 10:21 追加点 G96←24

「シュート&リバウンド」と言うほど綺麗に決まった訳ではなく、春名が一旦セーブしたのだが、パックをフリーズできなかったところを正和が叩いたように遠目で観ていた私には見えましたねぇ。って、もしかしてこれが今年2度目のパワープレーゴールなの?。ま、いいか、今日の展開なら交通事故でも無い限り寒風じゃなかった「完封」もあるなあ、って感触があったんですよ。でもねぇ(by Yoko Nagayama)、

 11:07 C3 tripping

ま、でも大丈夫でしょ、全部守ってるんだから。そう、そう、いいよ。こいつもクリアだ。またもやキルプレー防御率を上げた矢先、

 13:32 バックス 1点を返す G37←36

これはですねえ、ゴール左横に転がってきたパックをタンク斉藤がクリアしそこねたように見えたんですわ。で、それを八木に突つかれ、更にこぼれたところを中善寺ロケットに叩かれてしまった。中善寺ロケットはやはり要注意です。しっかり、ルーズになったパックに食らいついてきますからね。でも、これは防げた失点ではなかったかなぁ?。ま、どっちにせよこの「1点差」という状況は早めに解消してほしい。

 13:53 B91 Holding

早速、突き放すチャンスが生まれるも、このパワープレーは失敗。しかし、

 15:59 B34 Holding

またもやパワープレーのチャンス。1個反則が終わって、また反則ってのが応えるんだよねえ。バックスも辛いですわ、これじゃあ。でも、クレインズもそろそろ決めないとマズイんでないかい。そろそろパワープレーも終わっちまうでよう、と思ったら終了間際に「駆け込んで」くれました。

 17:53 パワープレーゴールで3点目 G15←20←7

バックス守備陣をあざ笑うかのようジグザグにパスが渡り、最後はコンロイが締めました。よし、これでもう大丈夫でしょう。

 18:39 C77 Highstick

キルプレーなんですが、今日も見せてくれました。

 19:25 ショートハンドゴールで4点目 G15←20←7

一瞬のスキをつき逆襲。最後はパワープレーかのようなパスが見事につながり、最後はコンロイがゴール右脇やや後方からパックをねじ込んだ。
1ピリはこれで終了。
シュート数はクレインズ19、バックス11。
敢えて一言言わせてもらえば、セット登録を変えても「点を取るのはいつものメンバー」なんですねえ。ま、相手の1つ目にいつもの4つ目を当てることで、相手の看板セットを「抑える」というのが「目的」であるならば話は別ですけどね。

(2)第2ピリオド
 なんせ1ピリは延べ5点が入り、反則も8つあったので、私のメモ用紙は汚い文字が末端までいっぱいいっぱい書かれている状況。こういう場合、得てして2ピリは動きが無いことがよくあるのだが、案の定、5分過ぎまでこれといった動きがない。しかあし、ここで嬉しい事が起きる。

 6:37 クレインズ5点目 G15←20←7 コンロイ、ハットトリック達成!

ハットトリックは勿論嬉しいのですが、実はこのゴ−ルが決まる直前に#9が登場していたんですわ。と言うわけで、ケースケに初貢献ポイントが記録されました(この後、もっと嬉しいことが待っていた)。ま、それにしても、G15←20←7の組み合わせが3回続き、←20←7というアシストは4回続いたことになる。恐るべし「真の第1セット」。

 7:09 C2 Elbowing

このシーンは見てなかったのだが、その後2度程ピンチを迎える。最初は完全に寝てしまった大滝の前にパックをキープしていた#51。ところがパックはものの見事に枠から外れてくれたりなんかしちゃったりなんかして(こん時は観念したんだけど)。そして、キルプレー終了直前のピンチは抑えられなかった。

 9:05 バックス パワープレーゴ−ルで2点目 G6←32←3

遂に今季2点目となるパワープレーゴールを奪われてしまった。これが取柄だったのに(苦笑)。
さて、このあたりから、氷上に出現した「2つの巨大な壁」に驚かされました。なんと、DFが「55と9」ではありませんか。まさに「新旧ぶちかませライン」と勝手に命名させてもらいました。それにしても「壮観」でしたねえ。このコンビ。その後、2度程シフトされてきましたが無難にこなしてました。
さて、この後ちょっとした事件が起こります。

 10:24 B74 Interference(だったと思うが)

パワープレーなんですよね。で、すぐさま、コンロイがゴール左45度(クレインズベンチから見るとやや右方)の位置から「強烈なシュート」を放ちます。パックはバックフェンスに当たりパーサイドに跳ね返ってきたのですが、なにやらクレインズベンチが騒がしい。試合が止まります。何があったのか?。なんと、この「コンロイのシュートは入っていた」というアピールをベンチはしています。そのうち監督までが「なんだったらそこまで行くぞ!」というリンクに出そうな勢いで抗議している。どうやらマジーニョらしいです。私自身が「入った」と確認していたら当然の如く「あおり」をいれるのですが、なんせ逆方向で見ていた私には、春名の左側を飛んで行ったように見えたパックなので判別することは出来なかった。ただ、レフェリーがバックスゴールのネットをいろいろと調べているので、「ネットを調べるってことはパックが抜けて行ったから調べてるんだろ!」毒づいた私。しかし裁定は覆らずノーゴール。あまりにも強烈なシュートだったため、GKはおろかゴールジャッジも判別できなかったくらいだったんでしょう。後日談によると、やはり「入っていた」とのこと。春名に当たり、その当たったパックがゴールネット上の方あたりから出てきたようです。後に某チームの某監督さんより「あんなにもめるようなシュート打つくらいだったら、もっと遅いシュート打てばいいべな」という談話を聞くことが出来ました。というわけで、結局、コンロイのゴールは幻に終わってしまいました。

 13:50 C92 Hocking

あちゃー、と思ったら、

 13:50 B34 Unsportsmanlike Conduct

で、お付き合いしてくれましたわ。助かった。で、4対4の展開なのですが、クレインズ期待の新戦力の「動き」が徐々に目立ってきました。
 15分半過ぎ、#14が惜しいシュートを放つ。
 16分半過ぎ、#9が豪快にシュ−トを一本叩き込む。
いずれもブロックされたが、今後に何かを期待させる動きを披露してくれました。ところが、これが終了間際に見事に結実した。

 19:16 匡史の初ゴール!!が決まる G14←96(92)←9

ついに期待の新人、佐藤匡史が一発決めてくれました。ま、その前にパスを出した兄貴(ところが、ホントは腰越なんですわ、これ)を褒めるべきで、そのパスを受けた匡史がノーマークになりゴールに突進。春名を見事に交わしました。で、更に「ケースケ」に初アシストがつきました。いや〜、いいもの見れたんでないかぃ。

 19:38 C55 Roughing

ぶちかまし過ぎました。が、余計な一言を言ったばかりに「道連れ」が付いてきました。「ぶちかまし損」はさせません。

 19:38 B36 Unsportsmanlike Conduct

で2ピリ終了。シュート数はクレインズ7、バックス6

(3)第3ピリオド
 ま、ここまで差がつくとは思ってませんでしたねぇ。3ピリ気が抜けなきゃいいけど、と思ったら全般的に「だるかった」んですよねえ雰囲気が。私のメモもだれてました。で、アシストを記録した「ケースケ」は、今度は32−15−20−7の強力セットのDFとしてシフトされているではないですか、あなた!。まさに「黒潮リーグ」か。

 3:54 B91 Cross Checking

パワープレーに「本日1つ目」、「いつもの1つ目」、「いつもの2つ目」が出てきますが、決まりません。完全にダレちゃった感じです。

 8:06 C92 Highstick

またもやたて続けに反則が起きる。

 10:12 C77 Holding

で、またもやキルプレー防御率を上げて行ったんだが、その終了直後、ベテラン伊勢と今政則がクレインズの守りのスキをついてきました。

 12:21 バックス3点目 G89←91

ボードで粘っていた伊勢から鋭いセンタリングが出され、それにタイミングよく飛び出して今がキッチリ合わせる。こういうプレーを抑えないとダメなのよ。少なくても東伏見ではそれができていただけに、いただけません。

 14:27 B3 Tripping

このパワープレーは実に1分以上もアタッキングゾーンでパックをキ−プし続けてました。そういう状況を作り出したのなら決めないとね。

 15:41 パワープレーゴールで7点目 G20←15
 
ミタニ、ポイント「荒稼ぎ」ですな。

 18:37 C7 Hocking(だったかな?)

キルプレーなんですが、応援団はじめ周辺でロケット風船を膨らます作業に入ってました。おいおい、ロケット風船を中途半端に膨らませて妙な動きさせるんじゃない、成田からやって来た「ヘビーなクレインズファン」よ。というわけでカウントダウン。7−3で勝利しました。
シュート数はクレインズ7、バックス9。
GBPはミタニでした。

まずは勝ってよかったです。勝つことに意義があるわけですから、101対100だって勝ちは勝ちです。よくやりました。バンザーイ!!!。
でも私は言いたい。ま、ここまで差が開くとは思ってなかったので、3ピリの「だれた雰囲気」が気がかりです。で、点を取られ過ぎです。今日奪われた3点、全て抑えることができたように思えます。この後も厳しい試合が続くだけに、今日のこの試合は無かったことにして、クレインズらしいしっかりとした守りを見せてほしいもんです。その後、とある場所で「今日は楽勝だったけど、明日はわからんよ」と不気味に囁く「日本一優しいコーチ」の言葉におびえつつ、24日もキッチリ勝ってもらいたいもんです。ま、それは誰しもが認識していることだと思ってますけど。
 

前に戻る