第34回日本アイスホッケーリーグ 日本製紙クレインズVS日光アイスバックス 2回戦(釧路アイスアリーナ) 観戦記【改訂版】

(0)プレリュード
 「開場1時間前」に行くこと自体が全く無駄な行動であったことを反省し、今日は開場時に到着。昨日はゲット君のご好意により、「つるっ子マニア」達の後ろの列を開放してくれましたが、どうしてもスタンディングでやりたいとう意志が働き、今日は最上段に陣取りました。札幌軍団もフルメンバーが揃い、今日は昨日より2人増しの「バカ8人」で、いろいろとやってみました。メンバーは次の通り。
【クレインズ】
33−41
今日はロブ様が先発です。見せてくれるか来日初完封!。今日のテーマはこれだな、と我々早くも決め付ける。
44−39−17−34−55
シンジローに代わり、薮野が今季初出場。今夜も見せるか「ワンタッチゴール」。
32−15−20−7−3
24−92−96−77−22
81−27−14−9−5
で、岸部に代わって昭範君の登場。こちらも今季初出場です。
まあ、昨日の試合展開から考えて、全員出場は勿論のこと「ハイサイリーグ」的な起用も充分考えられます。そんな意味でセット編成にも注目です。
【バックス】
35−97
春名は情報によると肩(だっけ?)を脱臼したそうです。
89−91−15−34−3
36−74−37−2−28
51−12−32−73−8
16−19−13−31

(1)第1ピリオド
今日も「目玉」の第1セットがスタメンです。
昨日同様、開始早々から試合は動きます。

 1:13 B91 Holding

早速のパワープレーを迎え、3つ目がシフト。で、腰越がフェイスオフに立ったのだが、あっさりパックを奪うと、

 1:17 あっという間の先制パワープレーゴール! G22←92

いやあ、早かった早かった。3秒で点が入るとはよく言ったもので、フェイスオフ後僅かに4秒。腰越から出たパックをDFの小林が拾い、そのままフェイスオフスポット付近でたむろしているバックスDFをあざ笑うかのように鋭くゴール前に切り込みあっさりゴール。小林お得意のオーバーラップ。私、こういうプレーは好きです。「状況に応じて」DF自ら切り込んでいく判断が素晴らしい。滅多やたらにゴールに向かうだけじゃダメです。攻守のバランスがその時点で的確に判断できる小林のプレーがあまり目立たないところが、またいいんですわ。で、先制の興奮さめやらぬうちに、負けじと「真の1つ目」も頑張ります。

 1:45 これまたあっという間の追加点 G20←7

ブルーライン付近から放ったディックのシュートのリバウンドにしっかりくらいつくダーシ。こういう状況は見逃さないですな。さすが得点王。
なんと、2分いかないうちに2点を奪ってしまい、今日も大量点か?と思わせる展開。しかし、ここでとんでもないことが起きる。

 4:12 B32 Checking from behind(Major&Game Missconduct) (#31が代行)

こともあろうにクレインズベンチ前で匡史が思いっきりくらってしまい、しばらく動けませんでした。で、匡史がやられて黙っちゃいないのが兄貴。速攻で「手」が出てました。と言うわけでこんな裁定が下ってしまいました。

 4:12 C92&96 Roughing

なんと3人対4人のキルプレーになってしまいました。ひょんなことでピンチを迎えるも、双方の昨日の動きから察すると、まず大丈夫だろうという仮定が成り立ち、しかもその通りになってしまう。で、2分後、一気に形勢は逆転し5人対4人のパワープレーを迎えます。で、5人になった直後に「兄貴、怒りの一撃!」

 6:26 追加点もパワープレーゴール G96←15

ゴール右のきつい角度から放ったシュートリバウンドをフォローしていた正和が叩き、尾形の前をかすめゴール左スミに決める。
その後、今日も元気に登場「ケースケ」君でしたが、やってしまいました。

 9:48 C9 Hoiding

ドンマイドンマイです。どうせ反則するなら、彼にはスティックを使ったフッキングやスラッシングやトリッピングという反則はしてほしくないですな。やはりその恵まれた体を生かしたプレーで思い切ってぶつかってほしい。やがて、どっからが反則でどっからがチェックかの感触を覚える時がくるでしょう。それまでは少々の反則にはビビらずやってほしいです。
で、このキルプレーですが、ほぼ2分間バックスがクレインズ陣内で攻めていました(一度もブルーラインを割らなかった)。が、シュートが少ないですね。怖さを感じることが無かったですよ。この2分間は。

 13:51 B73 Hocking

今度はクレインズが攻めっぱなしの展開を作りますが実りません。どうも、早々に3点取ってしまい1ピリは「打ち止め」なのでしょうか?。そんな余裕ぶっこいていいんでしょうかねえ。

 17:41 C5 Tripping

やっちゃいました。でも、このキルプレーも問題無しです。バックス、攻めて来ないんですよ。で、1ピリ終了。
シュート数はクレインズ14、バックス6

(2)第2ピリオド
またもや開始早々に「動き」ます。

 0:56 C22 Hocking

折角褒めたのに(プンプン)。しかし、やっぱり狙ってましたよこの男が。

 1:25 今日も出た出たキルプレーゴール G20

バックスゴール付近で一瞬浮いていたパックに鋭く食い付く。素早くゴール裏を回ると、ゴール左脇に浮いていたパックをアッサリネジ込む。だって、ゴ−ル脇にパックがあるのにバックスDFは立ちすくんでいるんだもん。
ところが、この後氷上から選手が一人消え、二人消えという状態に陥ってしまいます。

 5:02 C55 Highstick

今日はぶちかましが冴えが観られませんでした。でも、気にしない。気にしない。ほらごらん、ちゃんと竹内がパックを奪って2対1の陣形になったからもう1点かなあと思いきや。その後方で事が起きてました。

 5:11 C20 Interference

#91とやりあってましたからねぇ。で、ちょっと緊張します3人対5人の展開。ところが、ところが、

 5:52 C15 Checking from behind(+Missconduct) (#17が代行)

なんと7:11まで3人対5人。さらに9:02まで4人対5人という大変な状況。ドプソンの完封危うし!。しかしですねえ、この絶好のチャンスにバックスはシュートを2、3本しか打ってくれないんですよ。嬉しいことに。で、結局守り切ってしまったんですねえ。どうしましょ。で、ようやく5人対5人になるかなあと思わせておいて、

 9:42 C55 Charging

「ぶちかまし」が裏目に出てしまいました。またもやブタ箱に逆戻り。すると今度は、

 11:40 B51 Interference

お互い、どうもフルストレングスはお気に召さないようで...。更に。

 14:09 C92 Highstick

もういいか加減にしてよ、って感じで閉口していたが、またまたドラマが生まれる。バックスのキープミスでニュートラルゾーンからクレインズ陣内にパックが流れてきました。で、そのパックをドプソンが前に出て処理し、丁度下がってきたミタニに渡します。で、大きくバックス陣内に放り込むと思われたが、あにはからんやバックスの陣形を見て、本部席サイドボード際を上がって行く。で、センターライン付近でバックスFWのマークに合うものの、強引にかいくぐり抜けてしまった。で、そのままブルーラインを越え、ゴール前に切り込んでいきます。でバックスDFを引き連れながらゴール前に走り込むと、

 15:21 またもやショートハンドゴールでハットトリック G20←33

これまた尾形の右脇(だったかな?)からパックをねじ込んでしまった。またもや、ダーシの個人技炸裂。ハットトリックのうち2点がショートハンドゴールとは...。

 17:15 B28 Unsportsmanlike Conduct

これは、果敢にゴールに向かって突っ込んで行った匡史が勢い余って尾形に激突してしまった。当然笛が鳴りプレーは止まった。で、その後離れ際に匡史が尾形に何か言ったようで(何と言ったのか?。謝ったのか?、捨て台詞だったのか?)、すぐさま大津がクロスチェッキング気味に軽く小突きます。で、またもや匡史が大津の顔を「何?」という顔でガンを飛ばし、速攻でベンチに帰ります。すると、大津が去って行く匡史の後を追いながら何か暴言を吐いたのでしょう。すかさずレフェリーの両手が腰に来てました。しっかり反則を取ってくるなんぞ、なかなかのタマですな(結局、このパワープレーはモノにならなかったのだが)。で、2ピリ終了。
シュート数はクレインズ10、バックス6

(3)第3ピリオド
 興味はドプソンの完封と、クレインズがあと何点とるか、という2点に絞られました。「10点取ったら、田中(日本一優しいコーチ)コールやろう!」。キンバリー氏が提案。そりゃもう、何だってやるさ。しかしですねえ、このピリオドはパックが行ったり来りを繰り返して、殆どシュートも出ない有様だったのだ。

 2:12 C96 Holding

これも難なく守ります。

 7:44 C9 Boarding

当たりがキツかったようです。が、前述の通り、思い切ってやってほしい。当たった結果の反則なら、まあ、よしとしよう。勿論反則はよくないことだが、絶対に反則をしてはいけない局面が今後絶対に現れるはず。そのときまでその「力加減」を勉強してくれれば。で、当然キルプレーになるのですが、コーナーで一発ぶちかました後に、どうしたことか、タンク斉藤がゴール前でうずくまってしまいました。「あのタンクがあの程度のぶちかましで参るはずが無い」と思ったら、なんとコンタクトレンズが外れてしまったようで、その場に居た選手&レフェリーがうずくまりみんなで仲良く「コンタクトレンズ探し」に入ってしまった。で、滅多やたらに動けないもんだから、まるで砂金を掘っているかのようにジッとして固まっている。ドプソンも休んでりゃいいのに、氷上を覗き込む始末。なかなか見つからないと思った矢先、皆が探しているゴール前から全然離れているコーナー付近に一人のクレインズの選手が歩みより、氷上を指差した。その瞬間、会場から大拍手。発見した選手は照れくさそうにガッツポーズをする始末。当然、我々が食い付く。「村岡(ドンドンドン)村岡...」と間髪いれずの村岡コール。そう、コーナーに歩み寄りすぐさま発見したのは村岡だったのです。なんでも監督から「コーナーで当たったときに外れたんじゃないの」という助言があったようで...。早く見つかって「なによりだぁ」。

 16:24 C96 Elbowing

こんなところで反則したら完封が、と思ったのは私だけだったような。結局、このキルプレーも守り切る。残り1分を切り「ドプソンコール」がこだまする中、試合終了のホーンを待つ。そして、ついにタイムアップ。
ドプソン来日初完封達成です。当然、GBPもドプソン。アシストも決めてますし(ダーシのおかげだが)文句の無いところでしょう。
シュート数はクレインズ5、バックス3。なぜクレインズのシュート数がこんなに少ないのか?。「真の一つ目」が殆ど出てなかったからなんですねぇ。ってことはやっぱり「一点豪華主義」なの?(そろそろ「二点豪華主義」になろうよ)。
トータルシュート数15ですからドプソンにとっては楽な完封だったと思います。危なかったシュートは2本くらいでしたから。で、3ピリがシュート3本ならなおさらです。

ま、とりあえあず連勝できて良かったです。王子が西武と分けたことで実に9年ぶりに「単独首位」に立ちました。ま、これはあくまで「途中経過」であり、あんまり重要視していません。5チームと一通り当たってみないとねぇ。まだまだ先は長いですよ。この勝利に浮かれることなく気持ちを切り替えて次の試合に備えてほしいです。課題もそれなりに有るはずですよ。でも、遠征した甲斐がありましたわ。

前に戻る