第34回日本アイスホッケーリーグ 日光アイスバックスVS日本製紙クレインズ 4回戦(日光霧降アイスアリーナ) 観戦記

【おことわり】
 日光でクレインズファンの皆さんと「ディスカッション」しながらの作成なので、会話に夢中になってしまい、徐々に内容が「貧困」になっていきます。ま、試合が試合だっただけに、それもいたしかたないのかな、ということで、勘弁して下さい。

(0)プレリュード
 いっつも期待させといて、ここというところで期待を裏切るクレインズ。ここでつまずくようでは「5連勝」なんかまったくの無意味。リンクもアウェイの霧降。選手も選手だが、応援する我々も気後れしてはいけない。なんとしても勝つべし。負けは許されない。絶対に。

【クレインズ】
33−41
20−15−24−3−7
96−92−81−22−77
13−27−19−55−34
5−39−17−9−2
【アイスバックス】
61−35
92−93−74−34−8
15−51−32−31−3
89−91−11−2−28
13−19−12−16−73

(1)第1ピリオド
 しょっぱなから霧降でしか聞けない「メガホン」の大合奏。まさか驚いたとは言わせないが、勢いに任せて自由自在にクレインズ陣内に入り込むバックスの動きに翻弄されるクレインズ。いつのまにか、ゴール前がお留守になってるよ。

 1:54 先制を許してしまう G51←32←15

これで勢いずく霧降アリーナ。浮き足立つクレインズ。勝って気ままに走り回るバックスプレイヤーについていくのが精一杯。春名がセーブしたパックを#92が拾い、簡単にブルーラインを突破し、攻撃の基点となり、#74にラストパスが通ってしまう。マークがついていたが、構わず叩いたパックはドプソンの正面に飛んだ。のだが...、

 5:27 更に追加点を許す G74←92←61

なんとドプソンのマタからパックが抜けてしまっている。えっ、そんなに強烈なシュートスピードでもないのに...。う〜ん、今日も「うっかりドプソン」か。1点目はDFが甘かったとしても、2点目はねえ、ドプソン止められないかなあ。
完全に浮き足立つクレインズ。高い位置でプレスをかけてくるバックスFWのフォアチェクに戸惑い、守りから攻撃へのスピードが鈍く、ペースがつかめない。その影響で逆に攻め込まれるシーンがしばらく続く。ここはしばらく「耐えて」もう一度立てなおすしかない。
 それでも、3つ目が徐々に相手の動きを上回りチャンスを作りはじめる。ここは2つめ、3つめで守って、1つめで「仕事」をしてもらうしかないのだが、なんせ前半から中盤は攻めが単調。たまに放つシュートも春名のバタフライの餌食になる、というより、その前に軽くひねられている始末。それでも、3つめに動きが徐々に良くなり、持ち前の粘りが見え始めると、

 15:29 B2 Hocking

ここで1点を取れば流れも変わると思ったが、いやはやシュートが打てないのだよ。本人はシュートを打っているんだろうけど、枠を外すわ、なんやかんやで2分間が過ぎてしまう。すると、今度は計ったように...、

 19:17 C7 Crosschecking

ここは辛うじて守り切ったが、まあまあ、いろいろとコメントするのがバカらしいほど、好きなようにやられてしまった。
シュート数はクレインズ5、バックス10。まったく、とても「5連勝」したチームとは思えないような試合展開。やりたいことは判るのだが、そんなことはお構いなしに「前へ前へ出てくる」バックス攻撃陣に手を焼いているなんて。「受けに回っているから」こうなってしまうんじゃないの。相手に合わせてどーすんの。それで抑えているんならいいけど、「浮き足立ってしまいました、だから2点取られてしまいました、ごめんなさい」と言っているかの如く気がつくと正味20分が終わっていたという感じ。まったく、何をしているのよ。

(2)第2ピリオド
1分過ぎ、正和が#8に正面から「ぶちかます」。鼻血を出して倒れる#8。やじられる正和。でも、正面から当たって行ったからねえ。#8も構えていたんだけどねえ。で、おとがめなしなんだけど、流血処理をしている間に、クレインズベンチ前で乱闘が始まってしまう。こういうのを未然に防がなきゃいけないよね審判の皆様!!!。

 1:48 C20 B92、93 Roughing

何故か頂いたパワープレー。納得いかない霧降アリーナ。そりゃそうでしょう。正和の反則を取らんかい!って感じだもんね。でも、贔屓目に見ているわけではないけどあれは当たり負けしただけだと思うけど。
ところが、このパワープレーでも目覚めないクレインズ。このパワープレーも実らない。
5分過ぎ、賢吾からの縦一本でコンロイが抜け出すが惜しくもゴールならず。

 6:26 B2 Hocking

 13:25 C24 Intreference

 16:46 クレインズ1点を返す G20←27

クリアしたはずのこぼれたパックを見事な突っ込みで叩くと、左隅に辛うじてパックが絡みついた。「ほっとした」というのが正直な心境。これで流れが変わるか?。

中盤あたりからクレインズの動きが上回ってきたものの、バックスは#92の動きが「秀逸」。あの1つ目が翻弄されている。代わりに3つめが「何かやってくれそうな」動きを見せ始めている。
2ピリのシュート数はクレインズ16、バックス16。なんだろ、これ。
で、終了後にまたも小突き合い、で、

 20:00 B93 C15 Unsportsmanlike Conduct

(3)第3ピリオド
 その期待していた3つめがついに成果を挙げてしまう。ゴール左でパックを奪った史郎から辻にパックが渡ると、辻の持ち前の粘りが遂に「開花」する。

 2:40 クレインズ ようやく同点に追いつく G13←27

ゴール左でもらった辻がDFをかいくぐるように回り込み、バックハンドで打ったパックがゴールに吸い込まれた。

 4:06 B15 Interference

今日はパワープレーが決まらない、というか決まりそうにない。というより「さすが春名」というべきか。普通に打っても入らなんわ。こりゃ。

11分過ぎ、92と81が2−1隊形になるものの、92パスも出せず、シュートも打てず。う〜ん。一発打ってみてよ。
16分過ぎ、ここまでさんざんバックス92にやられっぱなしだった15−20が負けじとゴールを脅かす。
3ピリはクレインズの動きが完全に上回っているのだが決定打が出ないんだなぁ。
で、結局延長戦になっちゃったよ。3ピリのシュート数はクレインズ10、バックス7。

(4)オーバータイム
で、結局決勝点は奪えませんでしたわ。
シュート数はクレインズ5、バックス2。

感想...?。特に無し!
もういいや、どーでも。

前に戻る