第34回日本アイスホッケーリーグ 王子製紙VS日本製紙クレインズ 2回戦(苫小牧白鳥アリーナ) 観戦記

(0)プレリュード
 俺はいったい苫小牧に何しに来たのだろうか?。
 昨夜(と言うより昨夕)、コンビニで買った「サッポロ・クラシック」と「北の誉」で大いに酔っ払ったあげく、ホテルのチェックアウトから試合開始までの数時間。行くところが無いのでフラッと入ったパチンコ屋(1ヶ月ぶりですわ)で「おすわり一発確変」を決め、かねてから買い換えたかったカバンの代金のみならず、まさか今回の旅費の半分が補填されてしまうとは...。パチンコではあるが、この「勝ち」という言葉をクレインズに与えたい。俺のパチンコの勝ちなんてどうでもいい。パチンコの勝ち分を供託してクレインズに勝ちが転がり込むのなら喜んで奉仕したいくらいだ。
【クレインズ】
33−41
@20−15−32−3−7
A17−92−96−77−22
B81−27−24−55−34
C13−39−14−5−2
村岡の代わりに薮野が入り、テコ入れを図るかに見えたのだが実際のセット回しは、
@はそのまま
Aは81−92−96から24−92−96へ
Bは39−27−24から39−27−13へ
以上、3セット回し。匡史も薮野も出番無し。岸部と高橋も出番無し。
【王子】
66−42
19−12−32−6−10
17−39−21−22−23
31−24−3−11−28
14−13−25−26−8

(1)第1ピリオド
ま、実はある程度予想していたのだが、終始王子がパックを支配。クレインズは攻めても単発&散発。ほとんど守ってました。

 4:40 C96 Holding

 10:15 C92 O22 Roughing

 15:58 C15 Elbowing

コンロイ、「Why?」と叫ぶも当然のことながらレフェリー「聞いちゃいねえ」。
では、王子はどうかというと、クレインズ陣内に入ってくるまではいいのだが、その後はクレインズの守りにてこずっているようで、シュートを放ってもドプソンの正面しか狙えないシュートが殆ど。ここまではDFのポジションはうまくいっている。リバウンドもそれなりに処理しているのと、王子の分厚い攻めをよっこらさっと封じている感じ。

 16:52 O11 Tripping

では、守りに守って得たパワープレーはどうかというと、賢吾の放ったシュートが岩田のグラブを弾き、ゴール上のネットに当たりフェンスに当たるという場面があったぐらで得点には結びつかない。結局、1ピリはそんなこんなで終わってしまった。
シュート数はクレインズ4、王子12。なんせ「守るだけ」で精一杯という状況なので、このシュート数の違いは致し方あるまい。こんな状態で勝てるのか?。

(2)第2ピリオド
 開始早々、「やはり」というべきか、「やっぱり」というべきか、1つ目がチャンスを作る。単発のシュートでは終わらず、リバウンドを拾い2次攻撃に結びつける。ゴール前やや左でミタニ(竹内だったか?)からコンロイにパスが出る。すかさずシュート。岩田セーブするもリバウンドが右斜め前方に出る。一旦、王子DFがパックに触れたが、クリアに至らず、ちょうどゴール前に上がってきていたディックの目の前にパックが出た。

 0:38 クレインズ先制! G7←15

問題はこの後なのだ。バックス戦を除いて、クレインズが先制した試合はいずれも追いつかれているという展開を今日は打破できるか。そうでもしない限り勝てないだろう。この1点を守っているようでは対西武1回戦の二の舞だ。しかし、今日というか、ここ数試合を見る限り、「二の舞」が本当になりそうな動きに次第次第になりつつあった。

 8:49 C34 Unsportsmanlike Conduct

王子ベンチ前で倒され、起き上がろうとした際、たまたま王子の選手が落としていたスティックを放り投げてしまうところだけ「しっかり見られた」。ただ、キルプレーはそこそここなすのだが(そうでないと困る)、

 13:56 O32 Hocking

勝負を分けるであろうパワープレーに精彩がない。ま、セットはするのだが、「入りそうな感じ」がしないのだ。まさかこんなチーム状態だからって「1−0」で勝とうなんて妙な色気出してるんじゃないんだろうか?。

 17:42 王子同点に追いつく G3←28←66

その前に92と96で王子ゴールを脅かしたのだが、岩田がクリアしたパックがあっさり杉沢まで渡ってしまい、クレインズの「人数が揃わない」のをあざ笑うかのように、鮮やかにドプソンを交わしマタを抜く。
どうしてこんなふうになっちゃうのかな?。
シュート数はクレインズ8、王子13。ここまで必死にゴールを守るドプソンを見殺しにするつもりなのか。目覚めよFW陣。

(3)第3ピリオド
 得点は1対1なのだが、どう見ても王子の優位は動かない。王子の拙攻にもかなり助けられているが、王子のピンチも殆ど見られない。その勢いは第3ピリオドになっても変わらない。

 3:04 C92 Interference

必死に守りで無得点に抑える。それに伴い、ドプソンの攻守が目立つ。

 9分過ぎ、コンロイが脚を痛めたようだ。ボード際から出されたセンタリングに反応できないコンロイの姿が痛々しい。その後も出場を続けていたが、これ以降、コンロイの動きに精彩が無くなる。

 16:28 O31 Slashing

経過が良く解らないうちに訪れたパワープレーも、コンロイ、思った通りのポジショニングが取れず決定的な場面が作れない。
で、結局、このピリオドも無得点で終了。
シュート数はクレインズ6、王子10。

(4)オーバータイム
 さて、第3ピリオド。私のコメントが異常に少ないのにお気づきの方もいらっしゃるでしょう。確かにこれといった動きも無かったのでしょうが、実は私、このピリオドとオーバータイムと、ずっと太鼓を叩いていたので、記録に現れない部分のメモが取れなかったのです。というより、なんとか勝ってもらいたいという気持ちと、2ピリまで弱気になっていた自分自身を奮い立たせる意味で太鼓のバチを握ってました。
オーバータイムが始まるまでの1分ほどのインターバル。黙って見ているのがつらくなってきて、「釧路クレイン!」をやってしまいました。なんか選手に奮起を促すというより、「俺は昨日今日と苫小牧にいったい何しに来たのか?」という自分への「不満、鬱憤」を晴らしたい。ただそれだけで太鼓を叩きまくっていたようです。今、冷静になって思うと。
 で、結局、引き分けました。一言言うなら、クレインズにチャンスらしいチャンスは10分間一度もありませんでした。
シュート数はクレインズ2、王子6。クレインズのトータルシュート数は20本です。
 

どうして勝てないのでしょうか?
「勝たねば意味がない」んですよ。
 

前に戻る