第34回日本アイスホッケーリーグ プレーオフセミファイナル
西武鉄道VS日本製紙クレインズ 1回戦(東伏見アイスアリーナ) 観戦記

(0)プレリュード
 昨年、あと一歩でファイナル進出を逃した。その悔しさを晴らすときが来たのだ。相手こそ違えど、昨年よりもステップアップした3位でセミファイナルを迎えたことに意義がある。何のために3位抜けをしたのか?。それが意味のあるものになるような試合を見せて欲しい。ただ、それだけなのだ。
【クレインズ】
41−1
20−15−32−3−7
96−92−24−77−22
13−27−44−55−34
14−39−81−9−2
集結2連戦とまったく同じメンバー。しかし、#14、#81、#9、#2の出場なし(何故、使わないんでしょうか?)。
【西武】
70−39
40−77−22−72−28
19−47−9−7−20
16−12−15−33−3
24−17−41−44−51

(1)第1ピリオド
 「予想通り」に、クレインズ1つ目に対し西武は2つ目で応戦。とりもなおさず、西武の1つ目にクレインズの2つ目がぶつかることになる。西武戦で勝つポイントは40−77を抑えること。47と9と19の動きに注意すること。70にひるむことなくシュートを打つこと、と私は勝手に思っているんだけれど...(3月1日西武戦の観戦記でも記述)。というわけで、立ちあがりはアタッキングゾーンに入ると、遠目からでもシュートを放つシーンが見られた。しかし、そこで芋生に切られてしまい、敵陣フェイスオフでも、簡単に西武にパックが渡り、あっという間に放り込まれ、クレインズ陣内で西武プレイヤーが好き勝手に動き回る展開に、少しずつ変化していった。
 で、今日は釧路からゲット君率いるつるっ子マニアが来京するとのこと。しかし、試合が始まってもいっこうにやってこない。同じ飛行機で釧路から来られたと思われる人々は試合開始直前に到着しているのに...。まさか、ムタメイクに時間をかけすぎて、西武線を乗り過ごしてしまったとか...、余計な心配をしていたところに、関係者に先導されてやってきたレプリカ軍団。そこには、やはり「ムタメイク」だったゲット君を先頭につるっ子マニア3人が登場(話によると、京急線でムタメイクを完成させていたらしい、ということは山手線もあの顔で...)。程なく、東伏見アイスアリーナが丹頂アリーナと化したのは言うまでも無い。しかし...、

 6:41 西武あっさり先制! G77←40

やはり、2つ目が振りまわされてしまう。ゴール裏でパックを奪う#40。潰しにいくも、フォローしていた#77が、ゴール裏からスルスルとパックをキャリーし左45度フェイスオフスポットやや後方あたりから、ミドルシュートを放つ。あの程度なら止められるだろうと、思っていたら、何故か、大滝が寝ていたんだよね。正和がブラインドになっていたのか?。とにかく、シュートが飛んできた時点で、既に大滝が寝ていたのは事実。なんとも表現しがたい状況で早くも失点してしまう。

この失点を機に、悪い流れがクレインズを支配する。時間が経てば経つほど、自由にクレインズ陣内に入り込む西武。ようやく奪い返したパックもニュートラルゾーンで放り込むのがやっと。アタッキングゾーンに攻め込もうとしても、ブルーラインでガッチリ網にかかり、スピードを殺され有効なプレーにつながらない。それでも、ダンプインして、ウィングがボード際で相手DFと勝負するという態勢にでもなれば光も見えるのだろうが、いとも簡単にDFにパックを奪われ、一発のパスでニュートラルゾーンまで戻される。たまに、西武陣内に行くときは、西武のパスミスによるアイシング時ぐらい。完全に3月1日の試合にコピーを見ている感覚に陥ってしまったのは私だけでは無かったはずだ。それでも、

 10分過ぎ、竹内、コンロイからの絶妙な縦パスを受け、ノーマークになるもの芋生の壁を破れずあっさりセーブされてしまう。
実を言うと、1ピリの「惜しい」シーンはこの程度だったような...。

 11:57 C24 Interference

先に小堀弟に数発殴られていたようだが、振り払いにいったプレーが反則になってしまった。う〜ん?何故?(後々への布石)。
このパワープレーはシュートは打たれなかった、西武のプレスは充分かかっていた。無失点に押さえたものの、相変わらず流れが良くない。相変わらずゴールに向かってパックを放つ西武。ラトゥーシュニーが放ったシュートは大滝がはじきゴール前でリバウンドが出る。当然、そのリバウンドはDFが処理するはずなのに、先に追いついたのは藤田だった。

 15:24 西武追加点 G40←20

何してんの?。

挙句の果てに、久々に攻め込む1つ目のFWがオフサイド。ますます流れが悪くなるどころか...、

 19:56 C32 Checking from behind(Minor+Miss Conduct)

ベンチ前で選手交代の際にやってしまったようだ。仕事をしなきゃならない1つ目のFWが12分も欠けてしまっては、2ピリもつらい。まさか、代わりに#24を1つ目に上げるんじゃねえだろうな!。
というわけで1ピリ終了。シュート数は西武11、クレインズ10、なんだけど、クレインズの10本は前半に遠目から放ったシュートが殆どで有効打は竹内のノーマークぐらい。何度も言うようだが、3月1日の試合のコピーを見てました...。

(2)第2ピリオド
そろそろ目覚めてほしいんだよなぁ。しかし、予想通り竹内のポジションには飯塚が入る。飯塚よ、アナタには悪いが、今のままのアナタでは「何かやってくれそうな気がしないのだよ」。

 1:42 S19 Interference

ようやくチャンスが訪れた。が、頼みの1つ目が#7と#17に裏を取られ2−1隊形になられたり、その後もしばらく自陣で粘られ、本来攻めに費やすべき体力を守りに費やしてしまった1つ目。これでは点は取れません。
相変わらず、クレインズの1つ目は西武の三十代FW#9、#19、#47に翻弄され本来の動きの10%も出せない始末。それでも、2点差だついていけば...。

 8:45 S22 Unsportsmanlike Conduct

単独で攻め込んで行ったS22。クレインズゴールに攻め込むもシュートを外しフェンスにヤツ当たり。それを取られたようだ。いずれにせよパワープレーを「頂いた」のだが...、このあたりから、な〜んかおかしい裁定が目立ち始めたのだ。

 9:30 C27 Hocking   

強引に自陣から割って出ようと史郎のスティックをつかみながら、前に出た西武#20。でも、スティックをつかんだまま前に出たらつまずくよね、普通。だから、転んでも勝手に「倒れて当たり前」という「物理的状況」だったはずなのに、フッキングになってしまった。何故?。しかも、

 10:47 C96 Highstick

西武FWに当たり行ったことは確かだが、スティックを振り上げて当たりに行ったわけではない。肩で当たってスティックは相手の体から離れた位置にあったのだが高かったのだ。で、当たった勢いでステイックで殴りかかったように見えてしまったのだ。で、それに対してベンチから文句が(みっちゃんらしい)、当然、レフェリーが反応しないわけがない。

 10:47 C Bench minor(#39代行)

3分以上のツーメンアドバンテージ。で、きっちり決められる。

 11:43 西武3点目 S40←28←47

 12:49 西武4点目 S77←28

痛恨の2失点。パワープレーだから致し方ないとは言え、自ら流れを悪くし、やることなすこと裏目裏目に働いてしまう。確かに?と思うようなレフェリーの裁定があったかもしれないが、ハナっから「前へ行こう」とする「勢い」が感じられない印象をレフェリーに与えてしまった結果ではないのだろうか。全てが「後追い」の反則といった形に...。直後、

 13:05 S15 Holding

で、飯塚がボードでパックをさばこうとしているところにプレスをかけてきた西武DF#28。頭を殴るはは押さえつけるは好き放題やっていたのに、レフェリーは全く動きなし。怒号渦巻く中、明らかにスティックが高かったこのプレーはしっかり取られる。

 15:07 C24 Highstick

このハイスティックは取られても仕方がないが、その前の大川のプレーは、体で押さえに行っているようには到底見えず、パンチが数発入っていたのがはっきり見えたのに。しかも、レフェリーはその一部始終をフェイスオフサークル真ん中あたりでジーっと見ていたはずである。今日はラフプレーが一切反則にならなかったらしい。
ま、それはそれでめちゃくちゃ怒ってしまったが、その後、もっと情けないプレーが飛び出す。
反則退場から戻ってきた飯塚が、ベンチに向かって一目散に走り始めたところに、ルーズパックが流れてきた。2ピリはペナルティボックスと相手ゴールが同一サイドにあるのは既にご承知のとおり。当然、そのパックを拾って攻め込んで行くんだろうなぁ、と思ってたら、こともあろうにパックを放り込んで、さっさとベンチに戻ってしまった。あんた、それでもFWなの?。ベンチの指示があったかどうかは知らないが、パックが目の前にあって、しかもフリーになるチャンスがあったのにも関わらず、何故、パックを手放すのか?。ペナルティボックスで2分間座っていると疲れるんでしょうか?。
その後、いろいろあったけど、もう2ピリ終了にしちゃいます。シュート数は西武10、クレインズ4。ペナルティがあったとはいえ...。

(3)第3ピリオド
 
 1:24 C77 Checking from behind(Minor+Miss Conduct)

 10:54 C55 Tripping

折角、相手の得点源が12分も引っ込んでくれたのに、クレインズは1点も取れませんでした。ま、1ピリ、2ピリよりは攻め込むシーンは増えてましたが、敵陣でも粘りがまだまだ足りない。どーしてもパックを自分のものにするんだ、という気持ちが伝わってきません。相変わらず、パックをグルグルグルグル回すだけでは、何にも変化が起きないのでは...?。西武も引き気味だったので、攻め込む機会があったにせよ、既に後手後手に回りつづけていた状況が1、2の3で変化するほど甘くはないでしょう。
一番点を取られてはいけない奴等に点を取られ、一番注意しなきゃいけない連中にかき回されてしまってはねぇ。
第3ピリオドのシュート数は西武12、クレインズ10。

 わざわざ釧路や札幌や遠方から来た皆さんのために、「3月1日はこうやって負けたんですよ」ということを「実際に」教えてあげるなんて、なんてクレインズって「ファン思い」なんでしょう。

 同じメンバーで同じことやっても結果は同じのような気がするのですが...。メンバーをいじってみるとか、メンバーをいじらないのなら、「プレー」が変わるか...。
ヤケ酒飲むぞ、この野郎!(怒怒怒怒)