第34回日本アイスホッケーリーグ プレーオフセミファイナル
西武鉄道VS日本製紙クレインズ 3回戦(東伏見アイスアリーナ) 観戦記

(0)プレリュード
 「日曜日の勝利で精一杯でした」っていうのだけはやめていただきたい。
私は、選手同様にプレーオフ経験が少ないので(当たり前か)、1勝の価値がレギュラーリーグよりも遙かに高い試合では、日曜日のように劇的な勝利を収めてしまうと、そいつに「酔ってしまって」安心してしまうのが怖かった。でも、いつものようにリンクに着くと、横断幕を貼り、レプリカを着て、拍子木を出して「臨戦態勢」に入っている自分が居た。もう、酔いは覚めているらしい。
【クレインズ】
41−1
20−15−32−3−7
96−92−24−77−22
13−27−44−55−34
14−39−81−9−2
ここ数日、まったく同じメンバーです。#81、#9、#2の出場なし。
【西武】
70−39
40−77−22−72−20
19−47−9−7−2
16−12−15−28−3
24−17−41−44−33

(1)第1ピリオド
ひと通り3セットづつ回ったところで試合は動いた。

 2:40 S47 Interference

パックキャリアのコンロイと、竹内が揃ってブルーラインを越えアタッキングゾーンに入ろうとしたところを、竹内に絡みついた樺山。早速のパワープレー。よくよく考えてみると、この2試合でパワープレーは1つも決まっていないのだ(相手にはしっかり決められていたけど)。それを思い出したのは、こんな結果が生まれたからだった。

 
4:11 3試合目にしてついに先制点を奪う G92←3←77

ニュートラルゾーンを走る賢吾が、ブルーラインを越えてもなおパックを離さず、西武プレイヤーを引きつけたところで、腰越にパスすると、さほど強烈とはいえないスピードで放ったシュートが芋生の右足元をかすめてゴールインしてしまった。腰越の放ったシュートタイミングが良かったとはいえ、この2戦の芋生のデキからすればセーブできた感じもしたのだが...。ま、なんでもいい先制だ、先制!。

 5分過ぎ、西武#19がゴール右45度から放ったスラップシュートがゴールネットの側面外に当たり、勢いを殺された感じで氷上にパックが落ちた。すかさず笛が鳴る。なんせ、今日のレフェリーは笛が早いので有名(?)。ゴールジャッジが赤ランプをつけているわけでもないのに、わざわざゴールジャッジとゴールネットを念入りにご確認。「心配すんな、入ってねぇって」。

 7:46 C3 Interference

え、勝手につまずいて倒れただけなのに?。
すると、こっちもきっちりパワープレーで決められた。

 
8:33 同点に追いつかれる G40←47←28

ゴール右後方でセンタリングを出そうとする#47。出てしまったと思ったパックはゴール脇を固めていたDFをかいくぐりゴール前に出てしまう。そこに飛び込んできたのが#40。当たりが不十分でパックが浮いてしまったのか、意識的だったのか知らないが、大滝がゴールポスト右に寄せた右腕の上を弧を描くようにかすめて、ゆったりと氷上に落ちたところがゴールの中だった。どーしてもこの男を止められないのかい?。
ところが、この後がいただけない。西武3つ目に動き回られ、ゴール裏で小林と勇が完全に煙に巻かれてしまったところにセンタリング。そこに、いとも簡単に飛び込まれてしまう。

 
8:56 あっさり逆転を許す G12←15
 
気落ちするにはまだ早いんでないかい?。この1点は余計な1点だった。これが、後々響くことになるとは...。しかし、この1点で受けに回ってしまった。土曜日、日曜日の前半のような寒い展開に陥るところを救ったのは、この男の突進からだった。

 12:40 S72 Hocking

パックをキャリーしていた正和が本部席ボード際に沿ってブルーラインを越えようとしたところに立ちはだかったのは#72。しかし、その壁にひるむことなく「まっすぐ」着きぬけようと突きぬけようとしたところを引っ掛けられる。強引にでも前に出た結果の反則ゲット。しかし、それだけでは済まなかった。
西武陣内でパックを回す中で、竹内と競り合っていたこの男の暴力行為が、ようやく反則として認められた。

 13:47 S28 Roughing

同点に追いつく絶好のチャンス。53秒ものツーメンアドバンテージである。さすがに運動量の多い西武とはいえ、3人対5人では、クレインズの天下。再三、シュートを放つももう一本が決まらない。いつのまにか1人戻って5人対4人の展開に。パックはキープし続けていたが、西武のプレスに屈し、「点取りセット」1つ目が思うように攻められない。パワープレー残り40秒あたりで2つ目Bにチェンジ。もはやこれまでか、と思いきや、ゴール前で混戦状態を作る。芋生が寝てしまいフリーズされたかと思いきや、何故かパックがゴール左にポロッとこぼれていた。そいつを、「いただきまーす」と言わんばかりにパックを救い上げた男がそこに居た。

 
15:25 同点のパワープレーゴール! G24←96

しっかりおいしいところを持って行った飯塚。その「嗅覚」を一日一回では無く、25回くらい出していただきたい(笑)。しかし、同点にされたことで、西武の攻撃陣がいつもの「えげつない」動きを執拗に繰り出してきた。18分過ぎまでクレインズ陣内に釘付けにされてしまう。しかも、

 18:59 C24 Hocking

ダーシとコンロイの名コンビで裏を取る場面もあったが、全般的に攻められる(PKだから仕方ないのだが)。辛うじてホーンで助けられる。
シュート数は西武15、クレインズ9。

(2)第2ピリオド
残っていたキルプレーはアッサリ消化できたものの、心配していたこの男がスルスルとマークを外し「好き勝手」に動いてしまった。

 
3:20 西武勝ち越し G40←72

どうしていっつも簡単に自陣でパックを取られてしまうんでしょう。取られるならまだしも、マークまで外されフリーにしてしまい、必死に抵抗する大滝をあざ笑うかのように、ゴールの(GKから見て)左から右へ弧を描くように動くと、あっさり寝転ぶ大滝。あとはパックを流すだけ。はぁ〜。またもや悪い流れに乗って行ってしまうのか。
 5:01 S19 CrossChecking

今日はパワープレーが決まっているのだが、この悪い流れでは、せっかくのチャンスも生かせず、さして有効とは思えないシュート2本で終わってしまう。しかも、ここから10分過ぎまで、またもや西武1つ目が「自由自在の攻め」にパニックに陥る。しかし、この悪い流れを、意外な男が断ち切った。

 11:03 S3 Tripping

目の前にあった伏見のスティックのブレードに自分から乗っかってしまった坪子。おとがめ無しかな、と思ったらレフェリーの手が上がっていた。儲かった儲かった。と思ったら、実はこいつが大きなトラップだったとは。

 
11:15 痛恨のショートハンドゴールを許す G47←40←7

パワープレー最初のフェイスオフを西武陣内で迎えておきながら、そのフェイスオフを取られると、小堀が藤田にパス。大きくパックを手放すかと思ったら、なんと憎いマネを。すぐ前に居たDFを交わすようにボードにパックを当てニュートラルゾーンにパックを出すと、そこに走りこんでいったのは樺山。あっという間にパックをキープすると、DFを引き連れゴールに突進。大滝、懸命のセーブ、かと思いきや、樺山がそれよりも一瞬早くパックを浮かせていた。そのパックは寝転んだ大滝の体に当たり、パックが一瞬跳ね上がる。ゆっくりとパックが落ちて行ったが、遠目で見ている私には解らない。しかし、その結果は、西武応援席から沸きあがった黄色い声で全てが判明してしまった。
その後、攻め込むもののパワープレーは実らず。逆に、

 13:40 C44 Tripping

この悪い流れ負けずにコンロイ、ミタニがショートハンドゴールを狙う。おそろしい人達だ。しかし、その恐ろしい人達の気持ちが意外な形で現れた。

 16:52 S20 Holding

ペナルティを取られてからも、レフェリーの背中越しで、あーでもない、こーでもないと文句を言いつづけていた。アンスポーツマン取ってくんねえかなあ、と思った矢先、レフェリーが腰に手を勢い良く持って行った。よっしゃー!。

 16:52 S20 Unsportsmanlike Conduct

この4分間のパワープレーを生かさない訳が無い。面白いようにパスがつながる。素早い動きで西武守備陣を翻弄。ついにゴール右45度でDF小林がフリーになり、芋生と正対した。

 
18:22 追撃のパワープレーゴールが決まる。 G22←15←32

ペナルティ1個分がまるまる残ったが、同点にできなかったのが痛かった。しかし、西武傾きかけた流れを再び引き寄せ、いい感じで3ピリを迎えられることができそうだ。
シュート数は西武11、クレインズ10。

(3)第3ピリオド
22秒残っていたパワープレーは、シュートを放てず終了。逆に、

 2:14 C22 Interference

ベンチ前で選手交代の際に交錯。しかし、このショートハンドは西武に一本のシュートも打たれることも無く終了。
4分過ぎ、自陣D迎えたフェイスオフを奪い3−2隊形は、惜しくも得点ならず、敵陣でフェイスオフ。
5分過ぎ、敵陣で飯塚、コンロイが相次いでシュート。いずれも芋生がセーブするも、またもや敵陣でフェイスオフ。序盤は、クレインズが西武陣内に居座る時間が圧倒的に多い。いける、いけるハズだ。
ここから10分過ぎまでは、双方の1つ目2つ目の動きは互角。しかし、3つ目の動きは西武が上回っており、クレインズ陣内で自由自在に動く#15、#12、#16。流れは再びたゆってきた。
ふと気がつくと、クレインズの1つ目と当たっていた西武の2つ目。上野が入っていたウィングの位置に藤田が入っていたのだ。いつからだろう、と考えつつも、こりゃまた始末が悪いなぁ、と思った矢先に信じられない出来事が起きてしまった。
自陣のゴール裏に流れたパックをさばくダーシ。早いリスタートで、少しでも有利なポジションを、そして、西武DFの裏を取るべく、クレインズゴール左脇あたりまであがってプレスをかけてきている西武FWと、ゴール枠の間の隙間を抜けようと、パックをキャリーしながら上がってきた。で、そのFWのプレスを交わして、縦パスを通したかったのだろう。ところが、ダーシの動きが、この2つ目に入っていた藤田に止められると、あっさりパックを奪われてしまう。「何してんの〜」という私の叫びが空しくリンクにこだましたとき、パックを奪った藤田がブルーライン中央までポジションを変えると、狙い済ましたようにシュートを放つ。そもそも、ここまでフリーにさせちゃいけないよ、と野次りながらも、この位置のシュートならセーブしてくれるな、と思ったところが...、

 
15:04 痛恨の追加点を許してしまう G9←40

ゴール前で#9のスティックが出ていたのか、角度が変わって大滝の左脇に当たってネットに吸い込まれてしまった。実に痛い、そして非常に厳し〜い(by財津一郎)ゴールを許してしまう。

 18:38 2つ目を中心に6人攻撃。
 18:45 1つ目を中心に6人攻撃。

必死に西武陣内でパックを奪おうとするが、それもままならない。結局、有効なシュートを放てずタイムアップ。残念、無念。3−5で敗北。3ピリのシュート数は西武9、クレインズ9。
3ピリ前半まではクレインズに流れが来ていたんだけどね。2つ目に藤田を入れた西武の執念が実ったか、結局、クレインズは藤田一人に負けた格好になった。
もう何度も戦っているんだから、もう解るだろう。誰を押さえなきゃいけないか!。後は2点目と3点目と4点目の点の取られ方。なんか、つまらん点を与えすぎたのではないのでしょうか?。今日は勝てた試合だったと思うけどねぇ。勝負に対する「厳しさ、しつこさ、執拗さ」がたりてないよ。そんなんじゃ、今年も釧路で悔しい思いをすることになるよ!。そんなのオレはやだ!。